ブックタイトルm14_20120704142744_morotuka_k_h2305

ページ
12/16

このページは m14_20120704142744_morotuka_k_h2305 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m14_20120704142744_morotuka_k_h2305

国民年金の届出・手続きを必ず行ってください国民年金は、日本国内に住所がある20歳以上60歳未満の方すべてが加入する制度です。届出を忘れると、将来受け取る老齢基礎年金の年金額が少なくなったり、受けられなくなる場合があります。また、不意の事故や病気で障害が残ったり、万一、亡くなられたときには、障害基礎年金や遺族基礎年金が支給されなくなるおそれがあります。次のようなときには、お住まいの市区町村役場への届出が必要です。届出を忘れずに行って、あなたの大切な年金の権利を守ってください。20歳になったとき厚生年金や共済組合に加入していない方が、20歳になったときは、国民年金の第一号被保険者になりますので、市区町村役場に「国民年金被保険者資格取得届」を提出します。会社を退職したとき会社などに勤めていて、厚生年金や共済組合に加入している方は、国民年金の第二号被保険者になっています。第二号被保険者の方が60歳になる前に、会社などを退職したときは、国民年金の第一号被保険者になりますので、市区町村役場に「国民年金被保険者種別変更届」を提出します。被扶養配偶者の方の収入が増えたとき会社などに勤めて、厚生年金や共済組合に加入している方の皮膚用配偶者の方(20歳以上60未満の方に限ります)は、国民年金の第三号被保険者になっています。第三号被保険者の方のパート収入などが130万円以上になったときは、被扶養配偶者でなくなり、第一号被保険者になりますので、市区町村役場に「国民年金被保険者種別変更届」を提出します。被扶養配偶者の配偶者が退職したとき配偶者の方が退職して、厚生年金や共済組合の加入者でなくなると、それまで国民年金の第三号被保険者だった方は、被扶養配偶者でなくなり、第一号被保険者になりますので、市区町村役場に「国民年金被保険者種別変更届」を提出します。※第三号被保険者の方が離婚したときにも第一号被保険者になるための手続きが必要です。※老齢厚生年金等を受ける権利をもっている配偶者の方が65歳になって第二号被保険者でなくなったときも、それまで第三号被保険者だった方は、第一号被保険者になるための手続きが必要です。免許制度などをご利用してください平成23年度の国民年金の第一号被保険者の保険料は、月額15、020円です。国民年金の保険料を納めることが経済的に困難なときには、免許制度や学生納付特例制度があり、市区町村役場または年金事務所への申請手続きによって、保険料の納付が免除されたり猶予されたりして、保険料の未納を防止できることになっています。ご相談は詳細は、お住まいの市区町村役場、年金事務所または12ねんきんダイヤル」(◎0570lO5-1165・一般の固定電話では、市内通話料金でご利用できます)へお問い合わせください。※携帯電話で「ねんきんダイヤル」をご利用されると、通話料は全額お客様のご負担になります。「広域情報コーナー」第25回日向木挽唄全国大会日向木挽唄は全国の民謡愛好者に最も愛唱されている民謡であり、日向木挽唄全国大会は、毎回全国各地から600名以上の方が出場するまさに日本一の大会です。今年も6月11日(土)、12日(日)の2日間、日向市文化交流センターと中央公民館で開催します。幼児、低学年(小学1?4年)、高学年(同5年?中学3年)一般男子(青壮年、中年、実寿)、一般女子(同)に分かれて競います。11日(土)が一般男女の予選大会、12日(日)は幼児、少年少女と一般男女の予選通過者による決勝大会となります。ぜひ、ご来場ください。【お問い合わせ先】同実行委員会事務局(日向市中央公民館内)◎0982-53-5086