ブックタイトルm13_20120409063112_hyuga201106
- ページ
- 19/20
このページは m13_20120409063112_hyuga201106 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m13_20120409063112_hyuga201106 の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m13_20120409063112_hyuga201106
後3時まで、市中央公?6月23日?、午前民10時館かでら。午年あ金」で巡。回?相談52・5434市障がい者センター「あいとぴ午まで、JR日向市駅くらしの相談日まずは気軽に相談してください。?6月9日?、午前西10時口かそらば正障がい者・難病者相談線2140)へ。せは、市民課市民相談係(?内必要です。日時などの問い合わります。いずれも事前に予約が会日向支部による無料相談もあ民館で。※弁護士会、司法書士ら午後3時30分まで、市中央公?6月15日?、午前9時30分か法受律付相中談。(??要55・予1660約)くり推進ルーム「さんぴあ」でも間、日向市男女共同参画社会づ曜日、午前9時30分から正午の郷支所で。※毎月第2、第3金後3時まで、社会福祉協議会東?6月15日?、午前10時から午後3時まで、市中央公民館で。?6月1日?、午前10時から午行政相談び南日向公民館で。後3時まで、市中央公民館およ?6月1日?、午前10時から午人権相談2636)へ事前予約を。商工港湾課商工振興係(?内線技能センターで。相談は無料。後3時まで、日向地区中小企業?6月13日?、午前10時から午中所小で企。業予の約無は料?経営52・5101へ相談会。ら午後3時30分まで、日向保健?6月21日?、午後1時30分かです。談に応じます。事前予約が必要関して、精神科医と保健師が相精神の病気、こころの健康にに相談してみませんか?ひとりで悩まず、まずは誰かこ?ころ54・の8181健康相談(?要予約)センター内青少年相談室まで。高校生、青年など。青少年育成後4時まで。対象は幼児、小・中・曜から金曜日の午前9時から午電話または面接相談。毎週火青少年相談1660時まで、「さんぴあ」で。?55・木、金曜日の午後1時から4電話または面接相談。月、火、女性による女性のための相談時まで、?6月健20日康?管、理午セ前ンタ10時ーかでら。11介護保険の説明会迫る危険が、携帯メールに届く気象情報や避難勧告・指示の発令、また火災や防犯など、あなたの身に迫る危険をいち早くメールで配信します。ぜひ登録して災害などに自ら備え、家族や身近な人たちの安全を守るために活用してください。問日向市消防本部?52・28404月中の出動件数宮崎県防災・防犯情報メールサービス救急火災救助261 6 4from Editor`s room編集後記▲待ち望んだ春もいつの間にか過ぎて行き、少しずつ暑い夏が近づいています。ついこの前までは「寒い、寒い、早く暖かくなれ!」と思っていたのに、今度は、「暑い、暑い」と思っています。暑い夏を楽しめる心が持てるといいですよね!H▲夕方6時に煙火でお知らせ。夏の訪れを告げる土曜夜市が始まった。50年の歴史。7月2日までの土曜日、上町・本町商店街は歩行者天国になる。昨年、夏の催しは口蹄疫でほぼ中止に。今夏のイベント計画は着々と進行中。詳報は次号で。S毎月20日は「交通事故死ゼロの日」昨年中の県内の交通事故死者数は、前年に比べ30.1%の大幅減となり、平成20年に引き続き減少率は全国第1位でした。市は交通事故死ゼロ最長642日間の更新を目標に毎月20日を「交通事故死ゼロを目指す日」として街頭啓発に取り組みます。家庭・地域ぐるみで交通安全にご協力をお願いします。問市民課市民相談係(?内線2140)4月中の交通事故件数人身物損()内は42(-4)102(-2)対前年比納税は納期内に!6月の納税市県民税1期国民健康保険税1期納付期限6月30日?口座振替6月27日?税目6月7月8月市県民税1期2期軽自動車税固定資産税2期国民健康保険税1期2期3期介護保険料1号1期2期3期くらしのはてな?にやさしく答えますQ.国民年金保険料を納めることが困難なときの、免除制度とは、どのような制度ですか?A.会社を退職して、国民年金に加入した場合や所得が低いなどの理由により申請することで、保険料の納付が免除される制度です。保険料は本人、配偶者及び世帯主の前年度所得に応じて定められた所得基準によって、全額、3/4、半額、1/4の免除を受けることができます。「全額」以外は免除後の額を納付しないと未納扱いとなります。会社を退職した場合には、失業による特例で離職票や雇用保険受給資格者証などの写しを添付することで、離職者本人は全額免除に該当すると見なされます。ほかにも大学、短大、専門学校などに在学する学生に適用される学生納付特例制度や30歳未満の人で同居している世帯主の所得にかかわらず、本人と配偶者の所得で納付が猶予される若年者納付猶予制度もあります。問市民課国民年金係(?内線2132)19 2011.6