ブックタイトルm13_20120409062606_hyuga201102
- ページ
- 7/24
このページは m13_20120409062606_hyuga201102 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m13_20120409062606_hyuga201102 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m13_20120409062606_hyuga201102
【特集2】資源物回収プラはこっち資布・概要版3月からの資源物とごみの分け方・出し方資源物古紙類古布類(4品目に分別)ひもで十字にしばる雨模様の日は持ち出せません1新聞紙折込チラシそれぞれの品目ごとに分けて新聞紙と折込チラシは分ける必要はありませんしげんマークの日に「資源物集積所」へ持ち出してください2ダンボール3紙パック4雑誌・その他の紙目印目印対象となる紙は名刺サイズから1洗って2開いて3乾かして◆衣類・シーツ・タオル・ハンカチなどが対象です◆雑誌・カタログ・パンフレット・広報誌・コピー用紙紙箱(菓子箱など)・紙袋・包装紙・紙製の芯などひもで十字にしばって持ち出してください。ひもでしばりにくい場合は、50l以下の透明袋で出すこともできます。小さい紙は紙袋に入れて持ち出すこともできます対象にならないもの(例)●汚れた紙(ピザの箱など)●写真●においが強い紙(洗剤・線香の箱など)●防水加工紙(紙コップ・紙皿など)●感熱紙●カーボン紙汚れ対象にならないもの(例)●布団●毛布●座布団●皮革製品●下着●枕●カーペット●カーテン汚れや濡れなどにより、やむを得ず燃やせるごみとして出す場合、その旨を表示してください。あきびん(3品目に分別)コンテナに入れる(東郷町域は袋)1無色のびん2茶色のびん3その他の色のびん無色茶色その他の色ラベルは無理にはがす必要はありませんボタンやファスナーは、とる必要はありません出し方かるくすすぐ金プ属ラ製スふチたックを製とる対象にならないもの(例)●電球●ガラス●陶器●コップお願いビールびん・一升びんの生きびんは、できるだけ販売店の店頭回収や、地域の集団回収にご協力ください。缶類ペットボトル50l以下の透明袋に入れる◆飲食用のアルミ缶とスチール缶で18l缶未満が対象です◆目印目印◆ラベルに缶詰缶・ミルク缶・菓子缶も対象ですマークがあるものが対象です◆アルミ缶とスチール缶を一緒に50l以下の透明袋に入れて持ち出してください。色つきのペットボトルと透明のペットボトルを一緒に50l以下の透明袋に入れて持ち出してください。出し方かるくすすぐ出し方かるくすすぐふたをとるふたとラベルをとる対象にならないもの(例)●ペットフード缶●カセットボンベ●スプレー缶●ペンキ缶●オイル缶対象にならないもの(例)●洗剤容器●シャンプー容器●油容器プラスチック製容器包装マークの日に「クリーンステーション」へ持ち出してください50l以下の透明袋目印◆マークがあるものが対象です◆プラマークがあるものをすべて一緒に50l以下の透明袋にバラバラにねりゆず容器トレイ・発泡スチロールも対象です入れて持ち出してください。対象にならないもの(例)●汚れているプラ●ラップ●バラン●CD・ビデオ(ケースも)●おもちゃ●バケツ●計量カップ●フォーク・スプーン●ストローお願い袋を二重にしないでください燃やせるごみマークの日に「クリーンステーション」へ持ち出してください50l以下の透明袋●台所ごみ必ず水切りしてください食用油は固めるか布にしみこませる生ごみ・貝殻・ラップ・バランカップ類・食用油・乾燥剤など●紙くず古紙類の対象外の紙洗剤の箱・紙コップ・ティッシュアルミ箔付の紙パックなど●木くず50cm以内せん定した枝などは、50cm以内に切ってしばって出してください●皮革製品金属部分はできるだけとってください●ゴム製品ホース・ゴム手袋など●布団・毛布カーペットたたんで、ひもでしばって持ち出してください●プラスチック類プラスチック製容器包装ペットボトル以外●その他使い捨てカイロ花火(水でしめらせて)カイロおむつ・ペットの砂(汚物は取り除いて)燃やせないごみマークの日に「クリーンステーション」へ持ち出してください50l以下の透明袋●金属類●電気毛布電気カーペット●ガラス類●陶磁器類●蛍光灯●スプレー缶カセットボンベ●有害ごみ別に表示してコンロ(電池をとる)出してくださいたたんで、ひもで石油ストーブしばって持ち出し(電池をとって灯油をぬく)てくださいケースに入れるか、新聞などで包んでください中身を使いきって、穴をあけてください有害ごみ乾電池・ライター水銀体温計※「資源物とごみの分け方・出し方」、地域ごとの「資源物・ごみカレンダー」は、例年4月に自治会を通じて配布していますが、今回は3月中に配布する予定です。?問い合わせ環境整備課?53・22562011.2