ブックタイトルm13_20120409062606_hyuga201102
- ページ
- 23/24
このページは m13_20120409062606_hyuga201102 の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m13_20120409062606_hyuga201102 の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m13_20120409062606_hyuga201102
後3時まで、中央公民?2月23日?、午前館10時でか。ら午年?金巡52・回5434相談午まで、障害者センタ?2月9日?、午前ー10時でか。ら正くらしの相談日まずは気軽に相談してください。障がい者・難病者相談2140)へ。は、市民課市民相談係(?内線です。日時などの問い合わせす。いずれも事前に予約が必要支部による無料相談もありま※弁護士会、司法書士会日向民館で。ら午後3時30分まで、市中央公?2月16日?、午前9時30分か法?律相55・談1660(?要予約)ルーム「さんぴあ」でも受付中。男女9時共同30分参か画ら社正午会のづ間く、り日推向進市※毎月第2、第3金曜日、午前後3時ま?2月で24日、?細、島午公前民館10時でか。ら午郷支所で。後3時ま?2月で16日、?社、会午福前祉協10時議か会ら東午行政相談後?3時2月まで24日、?細、島午公前民館10時でか。ら午人権相談2636)へ事前予約を。商工港湾課商工振興係(?内線技能センターで。相談は無料。後3時まで、日向地区?2月14日?、午前中10時小か企ら業午中予小約企は業?の無52・5101へ。料経営相談会後3時?2月30分15日ま?で、、日午向後保1健時所かでら。午です。談に応じます。事前予約が必要関して、精神科医と保健師が相精神の病気、こころの健康にに相談してみませんか?ひとりで悩まず、まずは誰かこ?ころ54・の8181健康相談(?要予約)センター内青少年相談室まで。高校生、青年など。青少年育成後4時まで。対象は幼児、小・中・曜から金曜日の午前9時から午電話または面接相談。毎週火青少年相談1660時まで、「さんぴあ」で。?55・木、金曜日の午後1時から4電話または面接相談。月、火、女性による女性のための相談時まで、?2月健21日康?管、理午セ前ンタ10時ーかでら。11介護保険の説明会平成22年の出動件数まとまる救急出場件数は前年に比べ、221件も増加しています。救急火災救助2,857 25 32まだまだ寒い日が続きます。体調管理には十分注意してください。またインフルエンザ流行の兆しもあります。手洗い、うがいの励行をお願いします。問日向市消防本部?52・284012月中の出動件数救急火災救助269 3 2from Editor`s room編集後記▲「天狗の踊り場で野宿するな」という諺をご存知ですか?天狗の踊り場とは支流が合流する小さな土石流扇状地のことだそうです。自然災害に備えるには自然を知ること(自然教育・地学教育)が大切。岩松先生の防災講演会は興味深かった。N▲地球にも財布にもやさしい。風に乗って健康的に通勤を…と数か月前、自転車を購入。記録的な寒さを理由に案の定、2重ロック中。特集は資源物回収。プラスチック製容器包装回収は3月から。資源は有限。次世代へ引き継がなければ。Sみんなでつくろう安全安心の街日向平成22年中に市内で発生した犯罪628件のうち、8割以上が窃盗犯です。なかでも自転車盗難と万引きは突出していて全件数の45ハ?ーセントを占めています。この2つの身近な犯罪を減らすことが日向市の安全安心に直結します。各家庭での自転車の2重ロックとモラル教育の普及にご協力をお願いします。問市民課市民相談係(?内線2140)12月中の交通事故件数人身物損()内は84(+38)114(+24)対前年比口座振替のススメ!納税は、安心・便利・確実な「口座振替」をご利用ください!口座振替の申し込みは、市内の金融機関窓口、または市役所税務課、東郷町地域自治センターおよび各支所で受け付けます。申込時には、通帳・通帳印・納付書が必要です。また「固定資産税」と「市県民税」を対象に、口座振替による全期前納振替もできます。問税務課市税収納係(?内線2117)くらしのはてな?にやさしく答えますQ.年金をもらっている人が死亡した場合には、どんな手続きが必要なのですか?A.年金をもらっている人が死亡した場合には、死亡届と未支給年金請求書の提出が必要です。未支給年金を請求できる人は、年金をもらっていた人と、死亡時に生計を同じくしていた配偶者(夫・妻)・子・孫・祖父母・兄弟姉妹の順となっています。それ以外の人は、請求することはできませんので、死亡届のみを提出することになります。提出する時の書類は、年金証書・請求者の戸籍謄本・住民票・亡くなった人の住民票(除票)・請求者名義の通帳・印鑑が必要です。なお、厚生年金や共済年金をもらっていた人が死亡した場合は、遺族年金が発生することがあります。詳しくは延岡年金事務所(?0982・21・5424)、または共済組合まで問い合わせてください。問市民課国民年金係(?内線2132)23 2011.2