ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m13_20120326202700_kouhouhyuga20

さぁ選挙に行こう?近年の市議会議員選挙における投票率(単位・%)投票所投票率平成19年平成23年比較1日向市体育センター58.8347.99▲10.842下原町公民館44.6737.31▲7.363日知屋公民館51.3844.41▲6.974永江公民館52.0543.02▲9.035曽根公民館50.4442.67▲7.776堀一方公民館53.7447.1▲6.647細島公民館57.6647.17▲10.498細島地区コミュニティセンター60.748.74▲11.969幡浦公民館65.3959.62▲5.7710亀崎中区公民館49.5541.32▲8.2311大王谷コミュニティセンター47.3743.31▲4.0612大王谷公民館54.1750.97▲3.213梶木公民館61.154.59▲6.5114庄手公民館53.3845.67▲7.7115北町1区公民館46.5240.55▲5.9716日向市総合福祉センター44.1836.67▲7.5117本谷営農研修センター62.3751.16▲11.2118西川内営農研修センター57.5851.85▲5.7319中村公民館60.7750.36▲10.4120奥野集落センター63.4960.54▲2.9521永田地区集落センター60.952.6▲8.322山下公民館50.3542.91▲7.4423往還区公民館50.0845.01▲5.0724比良コミュニティセンター49.4943.39▲6.125松原区公民館48.9541.59▲7.3626財光寺南地区まちづくり事務所51.7646.68▲5.0827切島山2区公民館46.5840.56▲6.0228秋山地区営農研修センター57.3549.43▲7.9229曙地区集落センター54.950.35▲4.5530南日向コミュニティセンター65.6855.38▲10.331籾木地区集落センター79.3580.561.2132鵜毛公民館78.0772.89▲5.1833幸脇公民館71.1859.88▲11.334飯谷地区集落センター78.0276.92▲1.135余瀬営農研修センター78.1673.4▲4.7636美々津公民館68.4359.28▲9.1537美々津老人福祉センター61.9362.20.2738高松公民館80.3869.45▲10.9339田の原営農研修センター82.3574.34▲8.0140小野田区公民館57.7654.56▲3.241寺迫区公民館75.7172.64▲3.0742福瀬小学校体育館74.2265.45▲8.7743鶴野内区公民館63.1152.27▲10.8444迫野内区公民館80.7878.54▲2.2445田野区公民館73.7564.05▲9.746羽坂区公民館81.2371.43▲9.847仲深区公民館79.8372.85▲6.9848坪谷区公民館68.8867.85▲1.0349越表区公民館80.7472.08▲8.6650八重原区公民館77.3175.93▲1.3851庭田公民館82.771.49▲11.21全体66.0561.19▲4.86日向市長選挙立候補届出手続等説明会3月18日?告示、3月25日?に投開票される日向市長選挙の立候補手続きなどの説明会を、次のとおり開きます。詳細は気軽に問い合わせてください。?日時2月20日?、午後1時30分から2時間程度?場所?内容?問い合わせ市役所2階委員会室立候補届出手続き、選挙運動ほか。日向市選挙管理委員会事務局(?内線2232)が分かります。向上に一定の効果が見られています。な取り組みを行っています。票に行ってみませんか。まな要因が総合的に影響していること数の2割程度を占めるなど、投票率の家庭でも選挙のことが話題に上るよう私たちの未来のためにも、まずは投大幅に上昇するなど、投票率はさまざ日前投票の投票者数が、全体の投票者や書道の作品を募集するなど、学校やできるのが「選挙」なのです。阪府知事選と大阪上昇していますしは、本市でも投票市、長平選成でも23年投96ポ票イント率がられ、市の最近の選挙においては、期に、明るい選挙を呼びかけるポスターそして、政治と直接つながることが11月の大ど、選挙人が投票しやすい環境が整え中・高校の児童・生徒の皆さんを対象います。一方で、平成率19年がの5宮・崎県知事選でまた投票手続きが簡素化されるなまた、未来の有権者である市内の小・どすべてのことが、政治につながってが改められて創られました。組んでいます。など、私たちの身の回りにあるほとんとも影響したものと考えられます。の改正により、従来の粛傾向など、異例の要因が加わったここの制度は、平成不15年在の者公投職票選制挙度法んによる街頭啓発などに積極的に取りネルギー問題、雇用、ごみ処理の問題かけや、明るい選挙推進協議会の皆さしかし、防災、子育て、消費税、エ回は東日本大震災による選挙運動の自ない場合、期日前投票ができます。挙ごとに広報紙などによる投票の呼びがあるかもしれません。国政の混乱による政治不信のほか、今やむを得ない理由により投票所に行け関心を持ってもらうことが大切と、選「政治」というと、すごく遠いイメージ若年層の政治や選挙に対する無関心、投票日当日、仕事や旅行、病気など選挙管理委員会は、まずは有権者に見聞きすることが多くなりました。うです。投票率低下の原因としては、て、「政治に関心がない」という言葉を期日前投票は全体の2割投票率の向上に向けて全国的な傾向にも影響を受けているよ近年、テレビのニュースなどを通し2012.2