ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m13_20120326202700_kouhouhyuga20

?2月22日?、午前10時から午巡回年金相談いとぴあ」で。?52・5434午まで、市障がい者セ?毎週金曜日、午前ン10時タかー「らあ正障がい者・難病者相談くらしの相談日まずは気軽に相談してください。ンターで。後3時まで、延岡市社?2月12日?、午前会10時教か育らセ午相談は無料、秘密は厳守します。全国一斉、法務局休日一斉相談。法務局なんでも相談内線2140)へ事前予約を。民館で。市民課市民相談係(?ら午後3時30分まで、市中央公?2月14日?、午前9時30分か法で律も相受談付(中?。要?予約55・)1660会づくり推進ルーム「さんぴあ」交流センター内男女共同参画社9時30分から正午の間、市文化※毎月第2、第3金曜日、午前後3時まで、細島公民館で。?2月23日?、午前10時から午郷支所で後3時まで、社会福祉協議会東?2月15日?、午前10時から午行政相談後3時まで、細島公民館で。?2月23日?、午前10時から午人権相談2636)へ事前予約を。商工港湾課商工振興係(?内線技能センターで。相談は無料。後3時まで、日向地区?2月13日?、午前中10時小か企ら業午中予小約企は業?の無52・5101へ。料経営相談会後3時?2月30分21日ま?で、、日午向後保1健時所かでら。午ます。事前予約が必要です。精神科医と保健師が相談に応じの病気、こころの健康に関して、に相談してみませんか?精神ひとりで悩まず、まずは誰かこ?ころ54・の8181健康相談(?要予約)センター内青少年相談室まで。高校生、青年など。青少年育成後4時まで。対象は幼児、小・中・曜から金曜日の午前9時から午電話または面接相談。毎週火青少年相談1660時まで、「さんぴあ」で。?55・木、金曜日の午後1時から4電話または面接相談。月、火、女性による女性のための相談時まで、健康管理セン?2月20日?、午前タ10時ーかでら。11介護保険の説明会後3時まで、市中央公民館で。救急出場の件数が増加(過去最高)平成23年中の救急出場件数は2,891件と、過去最高を記録しました。また、救急搬送した患者さんのうち、入院の必要がなく受診後すぐに帰宅した人(軽症者)の割合は4割を超え増加傾向にあります。自分で病院へ行ける人は、救急車の利用は控えてください。救急車の適正利用に協力をお願いします。問日向市消防本部?52・284012月中の出動件数救急火災救助276 3 4from Editor`s room編集後記▲たくさんの新成人の皆さんが、これからの抱負を語ってくれました。未来への希望が伝わりうれしい気持ちになります。自分の成人の時を思い起こすと、なによりずいぶん年を重ねたことにびっくり…。まだまだこれから、これから。H▲日向出身の大リーガーが誕生した。青木宣親選手(30)が先月17日、米大リーグ「ブルワーズ」と入団契約。自ら選んだ憧れの場所「メジャー」へ挑戦。海の向こうで待つ激烈な競争に打ち勝ち、これからも市民に夢と希望を与えてほしい。S自転車の事故を防ぐために無灯火運転の自転車が増えています。衝突や転倒の自損事故の危険性はもちろんですが、安全に通行している車や歩行者にとっても脅威です。「面倒だから」「電球が切れている」などを理由に無灯火で乗るのは明らかな交通ルール違反です。自転車の利用者は便利さと危険性の両面を自覚してください。問市民課市民相談係(?内線2140)12月中の交通事故件数人身物損()内は59(-25)122(+8)対前年比先月号に掲載しました、?自治総合センターが宝くじの普及広報活動として行っているコミュニティ助成事業の記事で、デザインロゴに誤りがありました。正しくは上のデザインです。お詫びして訂正します。くらしのはてな?にやさしく答えますQ.A.障害年金を受けるのに要件がありますか?障害年金は、国民年金加入中に初めて医師の診療を受けた病気やケガで障がいが残ったとき、その初診日の前々月までに保険料を納めた期間(免除期間などを含む)が3分の2以上あるか、または初診日の前々月までの直近1年間に未納がないことが要件になっています。この納付要件を満たしていないと障害年金を受けることはできませんので、保険料を納付しているか、免除制度(所得要件などあり)を活用して、要件を満たしておくことが大切です。また、20歳前に初診日がある場合には納付要件はなく、20歳になった時(障害認定日が20歳以降の時は障害認定日)に国民年金法の障害等級が1級・2級の状態になっていれば請求することができます。なお、老齢基礎年金などを受け始めてから障がいを負った場合には、対象になりません。問市民課国民年金係(?内線2132)19 2012.2