ブックタイトルm11_201404160000_kunitomi_k_h2602
- ページ
- 2/16
このページは m11_201404160000_kunitomi_k_h2602 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m11_201404160000_kunitomi_k_h2602 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m11_201404160000_kunitomi_k_h2602
「未来に続く僕の足跡」本庄中2年ゆうすけ薬師寺由祐くんこの「手帳」は僕の足跡です。中学生になってから、たくさんの事に挑戦し、多くの人に支えられながら目標を達成したことが書かれています。一つ目は、生徒会活動についてです。昨年、生徒総会の準備がとても忙しく、「しおり」を作り終えた後、誤字脱字が多く見つかり悔しい思いをしました。僕は、責任感を持って最後までやりきることの大切さを知りました。二つ目は、部活動についてです。バスケットボール部に入部して、すぐに立てた目標は、「一年でレギュラーになる」ことでした。必死に練習して、夏にレギュラーになれた時の喜びは、今でも胸に残っています。二年の時には、宮崎選抜に選ばれました。部活動を通して、礼儀やマナー、目標を持って努力を惜しまない事を学びました。三つ目は、英語暗唱大会に出場した事です。一年生の時は、一位を取れず悔しい思いをしました。二年生になり、リベンジがしたくて再出場を決意し、昨年以上に練習を頑張りました。結果、一位は取れませんでしたが三位に入賞することができました。僕は、様々な足跡をとおして分かった事があります。「チャレンジすることの大切さ」です。これからも、色々な事にチャレンジして、この手帳にたくさんの足跡を刻みたいです。※発表内容を要約して紹介します?参加した児童・生徒がそれぞれの思いを述べました?に町農村環境改善センタ?で開催されました?どを語る?第47回新春子どもの声を聞く会?が1月10日?町内の小中学校児童・生徒が?将来の夢や今年の目標な新春子どもの声を聞く会「新しい年を迎えて」~新しい自分~八代中2年けんと香梅健人くん新しい年を迎えて、僕は今までとはちがう新しい自分を見つけていきたいと思います。そのために必要なのは、「努力すること」「前向きに考えること」という二つの結論にいきつきました。第一に、今の自分は不器用な面をもっています。できないことが多く、そのことで、思い悩むことがありました。まずは、自分のできない事をできるようにしていく努力をし、不器用であることを、自分の個性ととらえながらプラスに考え、いろんなことにチャレンジしていきたいと思います。次に、自分はまだ、夢や将来に対する希望がはっきりしていません。そのことが、勉強へ気持ちが乗らない理由だと考えていました。しかし、勉強することの本当の意味を自分の中で考えてみて、僕は「勉強をしておくことで、人間的な幅と深みを持つことができる。」という答えを見出すことができました。努力すること、そして物事を前向きに考えていくことを新しい年を迎えるにあたっての自分の決意にしたいと思います。そして自分の道をしっかりと切り開いていきたいと思います。「僕の将来」ふうた木脇中2年伊藤風太くん僕には夢があります。一つ目の夢は、学校の先生になる事です。先生になりたいと思い始めたのは、小学校三年生のある先生との出会いでした。その頃、周りに流されてばかりの自分に先生が、「君はクラスを引っ張っていける存在だから、常にリーダーとしての意識をもっていなさい。」と言われました。この一言で、僕の考えや人生が変わったような気がします。子供達にやる気を与えたり、自信を持たせる事のできる先生になりたいと思いました。二つ目の夢は、ダンスの先生です。僕は小学二年生の頃からダンスを習ってきました。先生から、一番基本となるあいさつの大切さやダンスを踊る事の素晴らしさを学びました。僕は今、小学生にダンスを教えています。一生懸命な子供達の姿に、教えている方も嬉しくなります。そんな時、ダンスの先生もいいなと思えるのです。将来、学校の先生かダンスの先生、あるいは違う道を選んでいるかもしれません。いずれにしても僕が今やるべきことは、精一杯勉強やダンスを頑張ることです。一度きりの人生の中で、自分だけの夢を見つけるために…。2014広報くにとみ2月号2