ブックタイトルm11_201404160000_kunitomi_k_h2602
- ページ
- 13/16
このページは m11_201404160000_kunitomi_k_h2602 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m11_201404160000_kunitomi_k_h2602 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m11_201404160000_kunitomi_k_h2602
情報広場健康づくり教室の案内~おなかまわりすっきり教室~日時2月27日?午後1時30分~3時30分(受付午後1時~1時30分)場所町中央体育館内容「腰痛予防には○○が良さそうな~」講師健康運動指導士等※直接会場へお越しください。※運動できる服装・シューズ・タオル・飲み物などをご準備ください。?保健センター?75-3553農業後継者交流イベント開催中部地区(宮崎市・東諸県郡)の農業青年と独身女性の交流会を開催します。日時3月1日?午後2時30分~農業体験等午後6時30分~交流会場所宮崎市内費用一人2,000円対象男性農業後継者の独身男性女性20・30代の独身女性申込締切2月18日?まで?申込み・お問い合わせ農業委員会?75-3228向陽の里配膳職員募集向陽の里では、知的障がい者施設における配膳・後片付けをしていただく方を募集します。業務時間1 7:00~9:002 11:00~13:003 17:00~19:00賃金法人規定により支給資格要件特になし?宮崎県社会福祉事業団知的障害者総合福祉施設向陽の里総務課井上?75-2200「文芸くにとみ」発行町文化協会では、「文芸くにとみ」第28号を発行しました。町内の方々の短歌、俳句、川柳、随筆が掲載されています。ぜひ、ご覧ください。※一部500円で頒布しています。?社会教育課?内線423平成26年度職業訓練生募集宮崎高等技術専門学校は、厚生労働省と宮崎県の認定を受けた職業訓練校です。専門的な知識や技能を学べます。◆普通課程(2年間)木造建築科、左官・タイル施工科、建築塗装科◆短期課程(7か月~1年間)宅建取引主任者受験科、1・2級建築士受験科、表装科、和裁科ほか※科によって、定員や訓練日数等が異なります。申込期間3月31日?まで※先着順申込み・お問い合わせ?宮崎高等技術専門学校?52-5583宮崎県東京学生寮入寮者追加募集県では、東京都又はその周辺の大学・短期大学・専修学校(2年以上)等で学ぶ学生のための入寮者(男子)の追加募集を行います。但し、今回の募集は、今後入寮辞退等により空きが生じた場合の入寮希望者を募集するものです。※保護者が県内に居住する者に限ります。募集人員若干名(1部屋2名定員)募集期間1月30日?の消印・送付・持参分から先着順に募集受付開始。※1月29日以前の消印・送付・持参分は受付できません。入寮期間平成26年4月1日から平成28年3月31日まで応募資格1入学した場合に住居に困窮する者2経済上の理由により入寮を必要とする者3寮費等の納入金を支払う能力がある者4健康で共同生活を営むことのできる者寮費現行月額18,600円(電気料別)※食事の提供はありません。申込書配布場所宮崎県総務部総務課、各県税・総務事務所、各市町村教育委員会、各高等学校ほかお問い合わせ?宮崎県東京学生寮(指定管理者ジャパンプロテクション㈱)?0120-503839?宮崎県総務部総務課庁舎管理担当?26-7290下水道の接続について本町では、平成6年度に下水道事業に着手し、水資源の保全と快適な住環境のために利用区域の拡大に努めています。排水区域(整備工事の完了区域)にお住まいの方で、くみ取り式トイレを利用されている方は3年以内に、水洗トイレを利用されている方は速やかに接続するよう、下水道法で定められています。まだ接続されていない方は、早めに接続工事を行っていただきますようお願いします。?上下水道課?内線333宮崎労働局から事業主の皆様へのお知らせ平成25年4月1日から、希望者全員の65歳までの雇用確保を図るため、「改正高年齢者雇用安定法」が施行されました。同法は、企業規模や業種に関係なく、全ての企業に適用される法律で、年金と雇用を確実に結合させるため、下記の高年齢者雇用確保措置の導入が明記されています。法改正に沿った制度を実施されていない事業主の皆様は、早急な導入をお願いします。65歳未満の定年を定めている事業主においては、次のいずれかの制度の導入が必要となります。165歳以上の定年年齢の引き上げ2希望者全員を65歳まで継続雇用する制度の導入3定年制の廃止4継続雇用制度に係る経過措置の導入平成25年3月31日までに、労使協定で65歳までの継続雇用制度の対象者の基準を定めていた場合に限り、平成37年3月までは老齢厚生年金(報酬比例部分)の受給開始年齢に到達した以降の者を対象に基準を引き続き利用できます。※就業規則等の変更が必要となります。詳しくは、ハローワーク宮崎、又は宮崎労働局職業対策課へお問い合わせください。お問い合わせ?ハローワーク宮崎?23-2245?宮崎労働局職業対策課?38-8824132014広報くにとみ2月号