ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m11_201404160000_kunitomi_k_h2505

情報広場平成24年度「ぼくの・わたしの交通安全標語」優秀作品水道料金徴収委託本町の水道事業におきましては、次の方に水道料金の徴収事務を委託しています。特別な事情のある住民の方々の自宅等に訪問して料金を徴収し、翌日上下水道課において、その料金を払い込みすることを業務としています。ご理解とご協力をお願いします。委託者名鈴木よしと芳人(犬熊)?上下水道課?内線342廃棄物減量等推進員の委嘱平成25年4月付けで、次の10名の方が廃棄物減量等推進員に委嘱されました。任期は2年で昨年より継続されている10名と一緒に各地区内のごみの減量化などの推進活動を行っていただきます。ゆりこ推進委員は、中別府百合子さん、みつこ宮永光子さん、西佐枝さん、岩切さちこれいこ幸子さん、原田玲子さん、小森京子ゆうこさえのぶひできょうこさん、日髙優子さん、黒木信英さん、ようこ日髙かよ子さん、森田洋子さんです。?町民生活課?内線358短歌大会詠草募集8月4日?に、歌人の永田和宏先生を講師にお迎えして開催する「国富町ふれあい短歌大会」の短歌詠草を募集します。ハガキにてご応募ください。記入内容◇未発表の短歌詠草1人1首◇郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号送付先〒880-1192国富町大字本庄4800番地国富町役場社会教育課内ふれあい短歌大会係締切5月31日?必着※締切日を変更しました。※県内の短歌愛好者なら、どなたでも応募できます。?社会教育課?内線425おもちゃ病院のお知らせこわれたおもちゃを無料で治療するおもちゃ病院を開設します。古いおもちゃもみていただけます。まだまだ遊びたい、そんなおもちゃがありましたら、持参してください。日時5月18日?午後1時30分~4時※受付は3時まで場所子どもセンター(八代小横)料金無料(部品等が必要な場合は実費をいただきます)?子どもセンター?757715健康づくり教室の案内「おなかまわりすっきり教室」~自分へのプレゼントは健康~日時5月30日?午後1時30分~3時30分(受付午後1時~1時30分)場所町中央体育館内容「毎日続けるストレッチと筋トレ」講師健康運動指導士等※直接会場へお越しください。※運動できる服装・シューズ・タオル・飲み物などをご準備ください。?保健センター?753553男性料理教室のご案内内容男性にもできる簡単な調理実習日時6月24日?8月29日?10月18日?12月2日?平成26年3月7日?午前9時30分~午後1時場所保健センター対象者町内在住の男性20名参加料年5回で2,500円(第1回目に集金)持参物エプロン・三角巾申込み6月3日?までに保健センターへ直接電話で申し込み主催国富町食生活改善推進協議会?保健センター?753553自動車税は納期限内に5月は自動車税を納める月です。自動車をお持ちの方は、5月31日?までに納めてください。?宮崎県税・総務事務所?267605乳幼児任意予防接種の助成について今年度から、乳幼児の水痘(みずぼうそう)・ロタウイルス・流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)・B型肝炎ワクチンの任意予防接種の費用を一部助成します(自己負担あり)。接種を希望される方は、保健センターまたは医療機関におたずねください。助成対象年齢および助成額○水痘(みずぼうそう)ワクチン1歳~2歳に至るまでの間で、現在及び過去において水痘にかかっていない方助成額4,000円(上限2回)○ロタウイルスワクチン1価生後6週~24週の方助成額10,500円(上限2回)5価生後6週~32週の方助成額7,000円(上限3回)○流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)ワクチン(1回目)1歳~2歳に至るまでの間で、現在及び過去において流行性耳下腺炎にかかっていない方助成額2,500円(上限1回)(2回目)5歳~7歳に至るまでの間の者で、現在及び過去において流行性耳下腺炎にかかっていない方助成額2,500円(上限1回)○B型肝炎ワクチン生後2か月~12か月に至るまでの間の方助成額2,000円(上限3回)※対象児には個別に通知をします。?保健センター?753553高齢者肺炎球菌の予防接種の助成について今年度から、高齢者肺炎球菌ワクチンの予防接種の費用を一部助成します(自己負担あり)。肺炎の中で、肺炎球菌は一番多い病原菌です。接種を希望される方は、保健センターまたは医療機関におたずねください。対象者本町に住民票がある65歳以上の方で、前の肺炎球菌ワクチン接種から5年以上経過した方助成額3,000円1回のみ※5月上旬に、資料を配布します。?保健センター?753553132013広報くにとみ5月号平成24年度「ぼくの・わたしの交通安全標語」優秀作品