ブックタイトルm10_201404280000_aya_k_h2605
- ページ
- 6/28
このページは m10_201404280000_aya_k_h2605 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m10_201404280000_aya_k_h2605 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m10_201404280000_aya_k_h2605
~お知らせ&情報~一緒に守ろう大切な家族!狂犬病の「予防接種」は飼い主の義務です狂犬病は犬だけでなく、人にもうつる病気です。発症したら100パーセント助かりません。現在、中国やタイなどアジア諸国での発生が非常に多く、日本も予断を許さない状況にあります。狂犬病を防ぐには?・・・一度狂犬病ウイルスの侵入を許してしまうと、検疫で狂犬病の流行を防ぐことは困難です。狂犬病の流行・拡大を防ぐには、狂犬病予防注射が重要となります。[狂犬病予防法]生後91日以上の犬の飼い主は、年に1回の狂犬病予防注射と生涯1回の登録を受けさせることが義務づけられています。室内飼い・猟犬などすべての犬が対象です。犬の飼い主の義務◆お住まいの市町村に必ず飼い犬を登録すること◆飼い犬に年1回の狂犬病予防注射を受けさせること◆飼い犬に鑑札と注射済票をつけること◆犬が死亡した時は、役場町民生活課に届けること◆住所が変わった時は転入先の市町村役場に届け、鑑札と注射票を一緒に渡す◆犬を譲るとき、譲り受けた時は、鑑札と注射票を一緒に渡し、所有者変更届を行うこと◆飼い犬がいなくなった時は、役場町民生活課・高岡警察署(TEL82-4110)・宮崎中央保健所(TEL28-2111)に連絡すること(犬が逃走しないように常に首輪及び綱(鎖)の点検をしておくこと)◆人に危険のないように放し飼いはやめること◆散歩中は袋を持参し『フン』のあと始末を必ず行うこと◆犬は、健康状態に合わせて散歩をさせる。散歩をするときは、犬をリード(引き綱・鎖など)から離すことは絶対にやめること平成25年度狂犬病予防集合注射日程問い合わせ先:町民生活課?77-3465実施日地区釡牟田広沢倉輪5陣之尾月二反野宮谷13日上畑四枝(火)中堂揚町・立町古屋昭和実施場所釡牟田班長宅広沢公民館倉輪公民館陣ノ尾集会所二反野公民館宮谷公民館上畑公民館四枝公民館中堂公民館揚町公園尾原公民館崎の田公民館八日町公民館実施時間9:30~9:359:50~10:0010:15~10:2510:40~10:5011:00~11:2511:30~11:5013:10~13:2513:30~13:5514:00~14:2514:30~14:5014:55~15:1015:15~15:2515:30~15:50実施日地区竹野尾立5割付月杢道久木野々・小田爪14日北麓麓(水)宮原神下・東中坪西中坪南麓・全地区実施場所竹野公民館尾立公民館割付公園杢道公民館小田爪集会所北麓公民館麓公民館宮原公民館神下公民館西中坪公民館役場※注射料(3,000円)年1回※登録料(3,000円)生涯1回※郵送されたハガキをご持参ください。実施時間09:15~09:2009:30~09:4009:50~10:1510:20~10:3510:40~10:5010:55~11:2011:25~11:5013:10~13:4013:45~14:3014:35~14:5515:00~15:30aya style 6