ブックタイトルm10_201404280000_aya_k_h2605
- ページ
- 17/28
このページは m10_201404280000_aya_k_h2605 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m10_201404280000_aya_k_h2605 の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m10_201404280000_aya_k_h2605
綾町のお知らせ&情報[5月]Aya Information-May17 aya styleみなさんの農地(田、畑、樹園地など)の「土」は健全でしょうか?土の中の養分が不足、あるいは過剰になっていませんか。有機農業開発センターでは無料で土壌診断をしています。土壌診断により、適正な施肥設計を行いましょう。【診断のための土の取り方】堆肥や肥料を散布する前の状態で、畑(田)の四隅と中央の5カ所から土を取り、それをひとつにしてよく混ぜ、500g程度を袋に入れて有機農業開発センターまでご持参ください。※袋やラベルは有機農業開発センターに準備してあります。■問い合わせ・申込先/農林振興課?77―0100法務大臣から委嘱された綾町の人権擁護委員を紹介します。相談は無料で秘密は固く守られますので、人権問題でお困りの人や心配ごとがある人は遠慮なくご相談ください。◎綾町の人権擁護委員籾田孝一(古屋地区)早川ゆり(立町地区)中村清久(立町地区)■問い合わせ先/町民生活課?77‐3466宮崎県は、地域で自然を守り育てるボランティアおよびリーダーとなる第18期の自然保護推進員を募集しています。推進員の活動支援として、県は自然保護推進員大会の開催や情報誌の配布による情報提供などを行います。◎募集期間/5月14日(水)まで◎対象/県内在住の15歳以上で、自然保護に理解と熱意がある人◎任期/3年(平成26年6月1日?平成29年5月31日)◎申込書/宮崎県庁のホームページで「第18期自然保護推進員」を検索しダウンロード◎申込先/県自然環境課自然環境保全担当(郵送)宮崎市橘通東2‐10‐1(FAX)38‐8489(E-mail)■shizen@pref.miyazaki.lg.jp問い合わせ先/県自然環境課自然環境保全担当?44‐2624綾の照葉樹林プロジェクト事務局(てるはの森の会)は、「わたしの好きな”照葉“の森」をテーマに、綾町および県内の照葉樹林の自然を写した写真作品を募集しています。入賞すると、会報誌「照葉樹林だより」の表紙写真として掲載されるほか、綾町商工会の商品券などが贈られます。◎写真の体裁/2L判のプリント写真(裏面に応募用紙を張り付けること)、または長辺2000ピクセル、300万画素以上で1?3MBの画像データ(ファイル形式はJPG、jpg、JPEGに限る)◎申込方法/氏名(ふりがな)、年齢、郵便番号、住所、電話番号、FAX番号、メールアドレス、作品タイトル、撮影日、撮影場所、コメント(50?100字)を明記し郵送またはメールで送付◎締切/5月13日(火)(郵送の場合は消印有効)◎応募先/てるはの森の会(郵送)宮崎市鶴島2‐9‐6みやざきNPOハウス403号(メール)◎teruha@miyazaki-catv.ne.jp審査/照葉樹林だより編集委員会◎審査結果/照葉樹林だより6月号誌面で発表■問い合わせ先/てるはの森の会?35‐7288(公財)国際青少年研修協会は、海外体験を通して相互理解や交流を深め、国際性を養うことを目的に、ホームステイや英語研修などの参加者を募集しています。◎派遣先/アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダ、サイパン、セブ、フィジー◎日程/7月25日(金)?8月17日(日)のうち、8?18日間◎対象/小学3年生?高校3年生◎参加費/25?65万円◎応募締切/事業により6月2日(月)および9日(月)◎説明会/福岡市など全国14カ所で5月中?下旬に無料開催■問い合わせ・資料請求先/国際青少年研修協会?03‐6417‐9721(ホームページ)http://www.kskk.or.jp〒8808501〒8800014人権擁護委員紹介写真作品募集中「土」の状態を調べてみませんか?県自然保護推進員を募集します小学生?高校生の夏休み海外派遣参加者募集