ブックタイトルm10_201404280000_aya_k_h2605
- ページ
- 16/28
このページは m10_201404280000_aya_k_h2605 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m10_201404280000_aya_k_h2605 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m10_201404280000_aya_k_h2605
16aya style◎水質検査日/5月27日(火)※検査手数料5,400円検査を希望する人は26日(月)までに検査容器を役場まで取りに来てください。■問い合わせ先/建設課上下水道係?77‐3467綾北川上流にある綾第一発電所、綾第二発電所では、発電の出力変動に伴い、発電所から河川に放流される水量が増えたり減ったりします。発電所がある河川の下流では、天候にかかわらず水量や水位が急に変化する場合がありますので水位の変化に十分気を付けてください。■問い合わせ先/宮崎県企業局?26‐9769今年1月から、記帳・帳簿などの保存制度の対象者が拡大され、事業所得・不動産所得または山林所得を生ずべき業務を行うすべての人が、売り上げなどの収入金額、仕入れや経費に関する金額などを帳簿に記載し、その帳簿や取引にかかわる請求書・領収書などの書類を保存する必要があります。詳しくは国税庁のホームページ(www.nta.go.jp)をご確認ください。また、記帳説明会などについては宮崎税務署にお問い合わせください。■問い合わせ先/宮崎税務署?29‐2151全国で保険料や高額療養費などの還付があると語る、不審な電話や訪問者、詐欺事件が頻発しています。ご注意ください。国や地方公共団体の職員が、ATMの操作を携帯電話で指示したり、被保険者証やキャッシュカードを直接預かりに来ることは絶対にありません。〈不審な電話や訪問者があった場合〉1自分の情報を話したり、被保険者証などを預けたりしない2最寄りの警察署や町の後期高齢者医療担当窓口、または広域連合事務局まで連絡する※不審電話に関する事例が宮崎県後期高齢者医療広域連合ホームページにも掲載されています。http://www.miyazaki-koure■i-kouiki.jp問い合わせ先/福祉保健課?77‐1114宮崎県後期高齢者医療広域連合?62‐0921(業務課)自治公民館連絡協議会では、河川をきれいにする日として5月11日(日)に河川と用排水路の一斉清掃を行います。町民の皆さんのご協力をお願いします。◎当日の清掃で集められた燃えるゴミ、燃やせないゴミは各公民館で分別して、袋に入れて保管し、地区収集日に出してください◎河川敷で出た粗大ゴミは、河川敷に集めて町民生活課(?77‐3456)に連絡してください※各自治公民館長の指示で清掃をお願いします。■問い合わせ先/社会教育課?77‐11834月号の広報配布時に各家庭に案内した新年度の町公民館講座の中で、韓国語講座の開講時間及び講師を次の通り変更します。◎日時/第1・3木曜日午後7時30分?9時◎講師/徐相喆なお、受講希望者は、5月12日(月)までに教育委員会へ申し込んでください。※町公民館講座登録料として年間1,000円が必要です※教材費が別途必要です■問い合わせ先/社会教育課?77‐1183裁判所は、憲法の精神や司法の役割に対する理解のために、5月1?7日を憲法週間と定めています。宮崎県内の8つの裁判所では、裁判所を身近に感じてもらおうと、この期間に法廷見学会やDVD上映などを行います。◎場所/宮崎地方裁判所◎日時/5月2日(金)午前10時?正午・午後2?4時◎定員/60人程度■問い合わせ先/宮崎地方裁判所?23‐2263水質検査のお知らせ法廷を見学しませんか後期高齢者医療からのお知らせ河川一斉清掃?河川をきれいにしましょう?綾北川の水位変化にご注意ください町公民館韓国語講座の変更について記帳・帳簿の保存制度の対象者が拡大されています