ブックタイトルm10_201308270000_aya_k_h2509
- ページ
- 12/24
このページは m10_201308270000_aya_k_h2509 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m10_201308270000_aya_k_h2509 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m10_201308270000_aya_k_h2509
Library Informationてるは図書館?77-0180図書館マナーアップ月間毎年9月は「図書館マナーアップ月間」としています。図書館は赤ちゃんから高年者まで、幅広い年齢層の人が利用する場所です。特に子どもたちにとって初めて訪れる公共の場所であることが多いようです。子どもたちが公共マナーに接し、学ぶ場所でもありますので皆さんのご理解とご協力をお願いします。<利用マナーについて>◇返却期限を守ってください貸出期間は1回に限り、15日間延長できます。電話でも受け付けています。◇走ったり、大きな声や音を出したりしないでください館内の床は木でできており、たいへん音が響きやすくなっています。小さな子どもには、付き添いの人が注意するようお願いします。◇館内で飲食はできません食べ物、飲み物は本の大敵です。◇携帯電話はマナーモードにし、屋外で通話してください靴箱(入り口)やトイレでの会話は、声が響きますのでご遠慮ください。◇資料(本)は優しく、大切に取り扱ってください図書館の資料はみんなの財産で、この先ずっと保存され後世に引き継がれるものです。切り取り、書き込みはしないでください。破損したり汚さないよう気を付けて利用してください。破れた時は、セロテープなどで補修せず、そのままの状態でお申し出ください。Vol. 4県内各署の留置場には本棚があり、取り調べ中の容疑者らは本を借りられるということを知った。宮崎北署でも歴史小説やノンフィクションなど幅広いジャンルの本が並んでいる。読み終えた本を署員や市民が持ち寄り、その数約1000冊。ある裁判で被告が「留置場で1日3冊本を読み人生を見つめ直した」と、犯した過ちを反省したと証言していた。普段は多くは読まない本を留置所でじっくり読み、自分の内面と向き合うことで反省の念が芽生えたのだろうか。夢中で読みふけり、影響を受けた本は数多くある。涙し心揺さぶられたことも一度ではない。読書の効能はどんな立場に置かれている人にもある。本が持つ力をあらためて感じた。【宮日新聞2月6日付:鬼の洗濯岩より】図書館映画ウィーク開催7月16日~28日まで学習・視聴覚室で映画上映会を行いました。皆さんに自宅や映画館とは違った雰囲気で映画を楽しんでいただけました。図書館では10人程度の少人数から、大型スクリーンで映画を観ることができます。家族や友人、子ども会、高年者クラブでぜひご利用ください(要予約)。【一般書】●75年目のラブレター●わが子を伸ばす小学生の勉強法●日本のレスキューヘリ●3歳までの子育てに大切なたった5つのこと●「モラル・ハラスメント」のすべて●あなたにだけわかること井上荒野/著●家族写真荻原浩/著●岳飛伝北方謙三/著●きみの町で重松清/著●さよならクリストファー・ロビン高橋源一郎/著●島はぼくらと辻村深月/著【児童書】●仕事発見!●しあわせなら名探偵杉山亮/作●さようなら、まほうの国!!藤真知子/作●おとうさんもういっかい●妖怪食堂●ほら、ぼくペンギンだよ●江戸の子どもちょんまげのひみつ●いろいろバス●あかいろうそく9月の行事・イベント※このほかにも、たくさんの本が入っています。■おはなし会毎週土曜日午後2時~2時30分■子ども映写会21日(土)午後2時30分~3時35分「たのしいたのしいアニメコレクションミッキーのドキドキ汽車旅行ほか」9月の休館日1日(日)・毎週月曜日aya style12