ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m10_201308270000_aya_k_h2509

~お知らせ&情報~「生ゴミの出し方」についてのお願い!綾町は、安心安全な農産物を提供するため、生ごみを活用した良質堆肥(たいひ)の生産をしています。町民の皆さまの協力をお願いします。【生ごみを出すときの注意点】1.水切りをしっかり行ってください(水切りがされていないと、生ごみが発酵しないため堆肥にできません)2.てんぷら油などは、混入させないでください3.肉や魚の骨、貝類や卵の殻、タケノコやトウモロコシ、クリなど、皮や芯が硬くて発酵しないものは、新聞紙などに包んで燃えるごみとして出してください4.生ごみの収集おけは、縁をたたくと大きな音が出ますので注意してください(近所迷惑となりますので、午後10時~翌日の午前6時までは出さないでください)*水切りバケツについて町民生活課では、生ごみ用の水切りバケツを、1世帯あたり1回限り1個500円にて提供しています。希望する人は申し込みください。※水切りバケツは、町から補助金を出しています。バケツ1個の価格は本来1,500円で、その内1,000円が町からの補助となっています。各世帯に対する水切りバケツの補助は、1回限りです。こわれた場合などは、直接取扱店で購入してください。Q &A必ず守ってください!ゴミの分け方・出し方ちょっと教えて!質問11m以上が粗大ごみとされている理由は、なぜですか?【答え】ごみ回収車(パッカー車)への積み込みができないからです。協力をお願いします。質問2物干しさおなどの板厚が5mm以下に制限されているのは、なぜですか?【答え】板厚を制限しているのは、処理施設の破砕する機械が5mm以下でないと処理できないからです。例えば、耐火金庫やかなづちなどは、処理困難な物として別の専門業者に委託し処理を行っています。質問3自転車のタイヤ(ゴム)はどのようにして出すのでしょうか?【答え】15 cmほどに切って、燃えるごみとして出して下さい。ただし、多量のタイヤや自動車のタイヤは、産業廃棄物となりますので、専門業者にお願いしてください。専門業者が分からない場合は、町民生活課生活環境係に連絡ください。質問4ふとんはどのよう出したらいいでしょうか?【答え】1m未満に折りたたんで、ひもで十字に縛って、燃えるごみとして出してください。1m以上になると粗大ごみとなりますので、協力をお願いします。11 aya style