ブックタイトルm10_20120704183508_aya_k_h2306
- ページ
- 5/22
このページは m10_20120704183508_aya_k_h2306 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m10_20120704183508_aya_k_h2306 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m10_20120704183508_aya_k_h2306
43月11日に発生した東日本大震災では、甚大な被害がもたらされました。宮崎でも日向灘、えびのを震源とする大きな地震の恐れのあることが考えられています。このことから、皆さんのお住まいの建物や敷地について、大きな被害がもたらされることのないよう充分な対策を考えることが必要です。行政では、これらに対して補助等の制度を設けています。ぜひご活用ください。【問合せ先】建設課1七七―三四六七1木造住宅耐震診断制度自宅の耐震診断を行う方に助成をする制度です。【対象】昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅【自己負担】15,000円2がけ地近接住宅移転事業図1のような敷地にお住まいの方が移転を希望される場合に適用されます。【対象】高さが2m以上のがけに近接して立っている住宅から、移転した場合の新築住宅の建築に対し行います。【助成内容】新築費用……444万円を限度土地代………206万円を限度敷地造成費……58万円を限度以上を金融機関から融資を受けた場合の利子分(8.5%)が助成されます。3既成宅地防災工事助成すでに立っている建物の敷地復旧工事を助成する制度です。(図2参照)【対象】建物の前後が崩壊の前兆のある敷地を持つ方【助成内容】石積みなど、復旧工事費の1/2の額(25万円を限度)とします。図1図2宅地建物の耐震工事等に対する助成制度について