ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m09_20121004192019_kijo_k_h2405

生涯学習情報コーナーいぶきNo 85~活力と潤いに満ちた生きがいと魅力ある町づくり~制作:木城町生涯学習推進協議会春の足音が聞こえてきた3月14日(水)と21日(水)に木城町福寿大学石河内学級、中央学級の閉級式を開催いたしました。今年度は学級生総数148名の内、15名が皆勤表彰を受賞されました。また、十数年連続で受賞された方や残念ながらお休みをしてしまい受賞を逃してしまった方も、4月から皆勤表彰受賞を目指して頑張るという意気込みが伝わってきました。閉級式終了後には、じょんやま日本の歌愛好会(代表黒木逸郎氏)による歌などのアトラクションを行いました。学級生の皆さんも「良かった」「楽しかった」と好評で一日を締めくくりました。3月25日(日)に、総合交流センターリバリスにて、町地域婦人連絡協議会総会が開催されました。当日は、45名の会員が出席され、平成23年度の事業実績、収支決算の報告、規約の改正、平成24年度事業計画、収支予算について、熱心に意見交換がされました。質議の中で婦人会に対する地域における存在意義についての意見があり、改めて本町における女性団体の果たす役割を考えることが出来ました。なお、会長には村橋哲子さん(岩渕)が再選し、挨拶の中で「皆さんに支えられながら楽しく活動していきたい。」とのことでした。これからの木城町を考える上で女性団体の役割はますます重要になってくると思います。本会では一繕に活動できる新しい会員を募集しています。福寿大学石河内学級の様子生涯学習推進協議会では町内在住・勤務者の得意分野、資格、経験を活かし、本町の生涯学習の充実を図る為に生涯学習人材バンク「かがやき人」の募集を行いました。募集の結果、10名の方が登録することになり、その内容はレクダンス、フラダンス、写真、詩吟、語り部、歴史などバラエティに富んだジャンルとなりました。これらの活用については、学校教育や公民館の出前講座など様々な場所によるかがやき人の指導状況(指導者は金子信吾さん)学習機会のお手伝いを考えています。なお、当協議会では、今後も「かがやき人」の登録者を募集いたします。趣味でも仕事でも得意な分野・資格で本町の生涯学習の盛り上がりに協力をお願いいたします。1月4日(水)と2月1日(水)に教育委員会定例会が開催されました。1教育委員会事務局報告2教育委員月例活動報告について3教育長報告についてなどが報告・提案され承認となりました。村橋哲子会長の挨拶5・6月に実施される生涯学習関連事業(予定)●全町民対象事業5月13日(日)6月9日(土)公民館対抗スポーツ大会:軟式野球の部(町総合運動場外)みやざき県民総合スポーツ祭(宮崎市外)~10日●青少年教育対象事業・学校行事5月5日(土)総合交流センター子どもイベント5月14日(月)木城中学校学校公開週間~21日●高齢者・女性対象事業5月下旬木城町中央婦人学級(交流センター)6月22日(金)福寿大学中央学級・石河内学級行事などについては、総合交流センター教育課までお問い合わせください。【電話:32-2369】