ブックタイトルm08_201401080000_tsuno_k_h2601
- ページ
- 6/28
このページは m08_201401080000_tsuno_k_h2601 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m08_201401080000_tsuno_k_h2601 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m08_201401080000_tsuno_k_h2601
2014.16防犯に対する意識の高揚を目的に、児湯5町対抗で「鍵かけ合戦」を行いました。都農町では自治会長などの協力を得て中町地区を、高鍋警察署、都農交番、高鍋地区防犯協会、役場、地区の人たちと3班に別れて実施、留守宅、自動車、自転車などの「鍵かけ」の状態をチェックしました。施錠は空き巣や車上狙いなどの犯罪抑制に効果があります。「敷地内の車にも施錠を!」と呼びかけ、チラシを配布して啓発しました。その後の施錠率審査で、都農町は見事優勝しました!赤・ロゼの新酒を祝う都農ワインまつり(同実行委員会主催)が都農ワイナリーで開催され、多くの来場者で賑わいました。また、今年は糸満市から25人が訪れ、まつりに華を添えました。赤尾代表は「今年のワインは例年になくいいワイン。10年に1度くらいの出来で、まさに神様の贈り物」と絶賛しました。会場ではステージイベントのほか、ワイン購入者に豚汁や金ふぐのから揚げのふるまいや、特産品の販売ビンゴゲームなどがありました。JR九州の豪華寝台列車「ななつ星in九州」が10月15日から九州周遊運行を開始し、10月16日食材補給のため都農駅に停車しました。第1回目ということもあり、関係団体やたくさんの町民が歓迎の旗を持って出迎えました。生産者のみなさんもたくさん来られ、「うちは柿を出します!」と嬉しそうでした。重厚な色合いの列車が見えてくると、歓声を上げ、写真を撮るなどしていました。列車は毎週水曜日に停車し、旬の新鮮野菜や生ジュース、ドレッシングなどを供給します。町ふるさと連携教育の一環として、町内小学4年生74人が、道の駅つので「ふるさと再発見ツアー」を行いました。これは、地域社会に対する誇りと愛情を育てることや町内児童の交流を図ることなどを目的としています。児童は、役場職員から町内の飲料水について、水源地や家庭での使用量、また、廃棄物の処理について、1日のごみの量や分別の仕方を学びました。福地駅長からは、道の駅の概況や利用状況の説明を受け、施設内を見学しました。戸締りしっかり!ようこそ、都農町へ町のこと、もっとを知ろう最高の仕上がりに乾杯!児湯5町対抗「鍵かけ合戦」ななつ星、都農駅に停車「ふるさと再発見ツアー」ワインまつり10 1610 1610 1710 20生産者宮崎和弘さん中町地区参加者黒木猛さん朝食のメニューに牛乳を入れていたところ牛乳を飲めない乗客がいて、生ジュースが加わりました。高級志向のお客さまに食して貰って嬉しいです。思っていたより施錠していない家があり、驚きました。敷地内の車上荒しや自転車の盗難もあると聞いたので、地区でも声掛けをして、気をつけたいです。谷奈留美さん(鹿児島市)ホームページで見て前々から行きたいと思い、やっと来ました。偶然ワインまつりでちょうど良かったです。都農ワインは、赤がおいしいです。お礼のことば海野礼夢さん(征矢原)道の駅にお客さんが24万人も来ていると聞いてびっくりしました。都農町のたくさんのことを知ることができました。ありがとうございました。