ブックタイトルm08_201401080000_tsuno_k_h2601
- ページ
- 13/28
このページは m08_201401080000_tsuno_k_h2601 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m08_201401080000_tsuno_k_h2601 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m08_201401080000_tsuno_k_h2601
Q3どんな人たちが参加しているの?A75歳以上の方を対象としています。Q4参加している人の声を聞かせてA○黒木茂子さん(駅前)家だと昼間一人で過ごすことが多いけど、ここだと、色んな人と会って、お話できるから楽しいですよ。平成25年度は、4月から3月まで1年を通して実施しています。通所型介護予防事業(ふれあいセンター)Q1「通所型介護予防事業(ふれあいセンター)」って何?A簡単な運動、頭の体操・レクレーションを通して、毎日の生活を送る中で必要な機能を維持させることを目的とした教室です。会場は「ふれあいセンター(健康管理センターの西側)」です。Q2教室ではどんなことをしているの?イチオシポイント・(約1日の利用時間なので)他の参加者と一緒に昼食がとれる・お友達が増える・必要に応じて、入浴や排泄の練習もできる!!!!!Aストレッチや筋力トレーニングなどの運動を中心に、お口を健康にする体操もあります。また、必要に応じて入浴や排泄の練習も個別に行なっています。平成25年度は、6月から12月まで実施しました。ロコモコールQ1「ロコモコール」って何?A対象となる人:都農町に住んでいる65歳以上で、要介護認定を受けていない人。参加期間:3か月ロコモコール内容:1初回時に、調査員が自宅にお伺いし体力測定を行い、簡単なロコトレ体操をお教えします。23か月の間、ご自身で1日3回のロコトレ体操を行い、ロコトレ手帳に記入します。この期間、調査員が週3回程度、電話連絡し、実施状況を確認します。33か月後に、調査員が自宅にお伺いしロコトレ体操の成果を測定いたします。4ロコトレ体操の3か月間実施前後を比較し、自分の足・腰の状態を把握できます。開眼片脚立ち左右1分間ずつ、1日3回行いましょう。必ずつかまるものがある場所で!●右手をついたら右脚をあげます。左手をついたら左脚をあげます。床から5cm程度、前方に片脚を上げる。●反対側の脚に絡めない。介護に関するお問合せは?お気軽にご相談ください。福祉課介護保健係℡25-5714地域包括支援センター℡25-5722?介護保険係からのご案内?介護予防の一環として、今年も『健康に関するアンケート』をお送りします。今回、アンケートをお送りするのは、65歳から80歳まで(平成25年3月31日時点)で奇数年齢の方です。お手元にアンケートが届きましたら、回答後、ポストへの投函をお願いします。アンケートの結果をもとに、今後の介護予防教室へのご案内をさせていただきますので、ご協力お願いします!13 2014.1