ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m08_201401080000_tsuno_k_h2601

図書館でおもちの絵本を読んでもらい、ふれあいの居場所で餅つき体験をしました。子ども用の杵で「1,2,3」と声を掛け合いながら順番についていきました。小さい体で頑張って取り組んでいました。もちを丸める作業は好評で、粉であちこち白くなりながらも、温かくて柔らかい餅をいつまでも手放せない様子でした。つきたてのお餅はとてもおいしそうでした。午後からは図書館で、劇団おやまによる人形劇&パネルシアターで、「こぶたぬきつねこ」、「トナカイさんのみててね」「あわてんぼうのサンタクロース」があり、大きな笑い声が響いていました。サンタさんからのプレゼントもあり、喜んでいました。128楽しさ2倍!もちもちクリスマス会都農町民図書館・ふれあいの居場所共催参加者河野結依さん(黒萩)右お餅つきは、おもしろかったです。つきたてのお餅は、もちもちしていました。新名結衣さん(心見)杵がちょっと重かったけど、楽しかったです。お持ちを丸めるのがおもしろかった。県下一斉の広域地震・津波避難訓練が実施され、都農町では役場、消防団、下浜、福原尾地区が行いました。南海トラフ巨大地震が発生したという想定のもと、職員の参集から災害対策本部の立ち上げまでの要領を検討するとともに、災害などをイメージして対応策を検討することにより、災害発生直後の状況を認識しました。下浜、福原尾自治区での訓練には180人以上が参加し、避難の仕方や避難者の人数確認などいざという時に備えて実践しました。東児湯消防都農分遣所の山口所長は、「訓練をする事で、助かる命がある。訓練した事を忘れないで実践して欲しい。また、訓練にはぜひ、非常用持出袋も持参し、袋の置き場所、中身の確認もしておいて欲しい」と話されました。その後、心肺蘇生法の実演などがありました。消防団は、担当地区を地図で見ながら、道路や自然貯水池、災害の発生しやすい場所の確認をしました。検討会では、避難困難な住民の把握や消火水利の確保などの問題点があげられました。1215緊張感を持って!都農町防災訓練2014.110