ブックタイトルm08_201301120154_tuno_k_1301
- ページ
- 21/32
このページは m08_201301120154_tuno_k_1301 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m08_201301120154_tuno_k_1301 の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m08_201301120154_tuno_k_1301
町消防団退団式10月30日、役場新館会議室で町消防団(岡田和巳団長349人]の退団式を行いました。退職報償(銀杯]の伝達の後、河野町長が退団者に感謝状を授与し、岡田団長が「今年全国大会出場を果たすことができたのも皆さんだちのこれまでの尽力があったからこそ。今後も消防団を支えていただきたい」とねぎらいました。退団者(5年以上の人を掲載※敬称略)部年数償河野計幸中426銀杯1海野直幸幹部22銀杯2河野正221銀杯2吉永真也中120銀杯2河野重弘申22女銀杯2河野克寛南416銀杯2日高太百ヨ51312河野智幸311萩原清裕28燕銀杯1…勤続年数25年以上の1号報償※銀杯2-・勤続年数]5年以上の2号報償たわわハートねっと{青木智美代表)が取り組む「ふれあいの居場所」では、元気なみやざきの食育・地産地消推進事業の一環として、「自分たちで野菜を育てて、みんなで調理して食べよう」という活動をしています.長年使っていなかった畑を活用し、経験者たちの指導で子どもたちと一緒に進めているというこの活動を紹介します.もち米の収穫・脱穀ついに1もち米の収穫を行いました.子どもたちは、おじいちゃん.おばあちゃん、地域の方々から鎌の使い方を丁寧に教わり、一株一株収穫してくれました。鎌で稲を刈った後は、束にして縛り居場所の駐車場で干しました。内野々分校からお借りしだせんばこぎ'で、少しだけ脱穀の体験も。子どもたちは1難しい~目と言いながら、でも最後まで頑張っていました.昔の方のご苦労は大変だったのだと改めて感じました。もみだけで50キロくらいの収穫1ワラは、しめ縄やわらじ作りをしようかなあと思っています●餅つき]2月15日居場所の1周年記念イベントの中で、餅つきをしました。道具を地域の方々にお借りし、まずはかまどにたき物を入れてもち米を蒸しました。そしていよいよ餅つき!大人も子どももペッタン、ペッタン!子どもたちは、なぜか顔が真っ臼になりながら、お餅を上手に丸めました。あんこも入れτ、お腹いっぱい食べました「よし来年も作ろうや則と、がぜんやる気が出てきたみんなでした。最後は、お餅と先日収穫したサツマイモで、ぼた餅を作りました。柔らかくて、お芋の甘さもあっで、とってもおいしいぼた餅でした♪そば打ちをします!みんな集まれ1●とき●ところ●参加費●申し込み●聞し、合わせ1月19日{土)10時~ふれあいの居場所(町民図書館南)300円(保険代)前日までにお電話くださいふれあいの居場所25-2500活動曾様子時プロゲで毛紹介叱ています。「たわわハートねつと」で検索で吉ます。