ブックタイトルm07_201310080000_kawaminami_2510
- ページ
- 12/12
このページは m07_201310080000_kawaminami_2510 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m07_201310080000_kawaminami_2510 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m07_201310080000_kawaminami_2510
食品分類肉類(鶏・豚・牛・ハム・ウインナー・肉の缶詰など)魚介類(魚・いか・えび・干し物・かまぼこ・ちくわなど)卵類(鶏卵・うずらの卵・卵豆腐・温泉卵など)牛乳・乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズなど)大豆・大豆製品(大豆・豆腐・厚揚げ・納豆・高野豆腐など)緑黄色野菜(ほうれん草・小松菜・にら・人参・トマトなど)海草類(わかめ・ひじき・もずく・のり・めかぶ・昆布など)いも類(さつま芋・里芋・じゃが芋・山芋・やまと芋など)果実類(柿・りんご・なし・みかん・バナナ・ぶどうなど)油脂類(サラダ油・ドレッシング類・マヨネーズ・ゴマ油など)今月は、里芋を使った減塩介護食を御紹介します。年齢を重ねるにつれて、食事の量が少しずつ減少してくる高齢期の食生活の発想は、「生活習慣病予防の食事:あれを食べてはいけない、これをやってはいけない」から「低栄養予防の食事:あれも食べよう、これもやろう」に変えることが必要です。健康カレンダーを使って食生活を振り返り、過不足をチェックしてみませんか?!(記入方法:以下の食品を少しでも食べたら○を付けましょう。)2~3か月続けてみましょう。日日日日日日日里芋おろしかけ〈材料〉里芋大根ゆず4人分2509120g少々(減塩土佐醤油)だし汁濃口醤油酒みりん削り節小さじ1小さじ1小さじ1/4小さじ1/4適量【つくり方】1里芋は柔らかく茄でつぶしておく。2大根おろしを作り、水分を軽く切っておく。3ゆずの皮をおろしておく。4減塩土佐醤油を作っておく。(だし4:醤油4:酒1:みりん1)削り節でだし汁を取る。濃口醤油、酒、みりんを合わせておく。3 1の上に2をかけ、減塩土佐醤油をかけてゆずの皮を飾る。【1人分の栄養価】○エネルギー44KcalO月日質0.19○たんぱく質1.2gOカルシウム14mgO塩分0.29【ポイント】・飲み込みの状況で里芋の潰し具合を加減しましょう。・大根おろしの水分は切りすぎないように注意しましょう。・ゆずの代わりにかぼす、レモンの皮などでもおいしくできます。広報平成25年(2013年)10月7日Vol.131発行