ブックタイトルm06_20120811174849_nishimera_k_h2407

ページ
7/8

このページは m06_20120811174849_nishimera_k_h2407 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m06_20120811174849_nishimera_k_h2407

7月の情報1ポスター作品村選挙管理委員会に提出◎応募方法/学校を通じて◎応募期限/9月3日(月)童・西米良中学校生徒◎応募資格/村所小学校児します。切さを呼びかける書を募集象的なポスターや選挙の大明るい選挙を呼びかける印児童・生徒の皆さんから、集発平ポ成スタ24年ー度・明書る道い作選品挙募啓募集線45)?0983-36 -1111(内問総務企画課◎抽せ?7月ん日27日(金)/8月7日(火)◎発売期間/7月9日(月)前後賞各5千万円)せて5億円(1等4億円・◎賞金/1等・前後賞合わづくりに使われます。町村の明るい住みよいまちこの宝くじの収益金は市度市町村振興宝くじ7月9日発売平成24年お知らせさい。線55)却しませんのでご了承くだ?0983-36 -1111(内◎そのほか/入選作品は返企画課内)者に帰属します。問選挙管理委員会(総務使用権などの諸権利は主催モール宮崎に展示予定です。◎版権/入選作品の著作物します。入賞作品はイオン当日消印有効審査を経て、入賞者を決定◎応募期限/7月25日(水)、審査県選挙管理委員会の書き添えてください。ださい。説明(意味・意図など)を学年、氏名を必ず書いてくしてください。また原画は注意事項左端に学校名、合は学校名、学年)を記入紙の大きさ書道用半紙電話番号、職業(学生の場字体楷書紙の裏面に住所、氏名、年齢、代表(3年)枚につき1点とします。用身近な選挙(2年)、私達の◎応募方法/原画は用紙1中学校身近な啓発(1年)、未発表のものに限ります。年)、貴重な一票(6年)作品は1人3点までとし、代表(4年)、清き一票(5募できます。ただし、応募にん(2年)、生活(3年)、◎応募資格/どなたでも応小学校ひと(1年)、せきは入れないでください。文字とします。4原画の中には文字・数字文字学年ごとに次の指定3表現(描画)材料は自由。2書道作品※台紙などは付けないこと。ず書いてください。す。氏名(フリガナ)、性別を必ズ(約18cm×26cm)としまに市町村名、学校名、学年、2原画の大きさはB5サイ注意事項作品のうら右下します。ずる大きさやすく親しみやすいものと8つ切、もしくはそれに準る赤い羽根を配し、わかり紙の大きさB版4つ切、1共同募金のシンボルであください。テーマける内容を自由に表現してド原画募集内容明るい選挙を呼びか赤い羽根図書(クオ)カーouj.ac.jホームページhttp://www.本町?09811211-53 -1893-〒883-8510日向市ター申・問放送大学◎出願期限/8月学31習日セ(金ン)履修)間在学し、希望する科目をを履修)・修士選科生(1年カ月在学し、希望する科目2大学院修士科目生(6上在学し、卒業を目指す)履修)・全科履修生(4年以間在学し、希望する科目をを履修)・選科履修生(1年カ月在学し、希望する科目1教養学部科目履修生(6募集学生の方が学んでいます。まざまな目的で幅広い世代学びを楽しみたいなど、さ学んで大学を卒業したい、制の大学です。働きながら放送により授業を行う通信放送大放送大学学は10月テ入レ学ビな生ど募の集原町2?098522-22 -3878-〒880-0007宮崎市崎県共同募金会応・問社会福祉法人宮ニシメラクリニック[問い合わせ]西米良歯科診療所?0983-41-4220この村のドクターが生涯現役でいられるための秘訣を伝授します。今回は、歯科診療所の横田理絵先生が登場です!80歳で20本以上の歯を残そう皆さん、こんにちは。6月10日に行われました『高齢者のよい歯コンクール』についてお話させていただきます。このコンクールは県内に在住の80歳以上の方が対象で、80歳で20本以上ご自分の歯がある方のコンクールとなります。今回のコン田爪安壽さんクールに当診療所から4人の方が応募され、1人の方(田爪安壽さん:横野)が一次審査を通過され表彰されました。表彰式後に笑顔で結果を教えてくださいました。さて、永久歯が何本あるかご存知ですか?永久歯は通常28本、親知らずまでもえている方で32本あります。平成元年から始まっ若いうちからの自宅での歯ブラシを含めたケアが重要です。た8020運動とは、80歳で20本以上の歯を残そうという運動で、20本以上歯を持つ高齢者は20本以下の高齢者と比べると活動的で寝たきりの方が少ないということから開始されました。当時は8020達成者が6%程度でしたが、平成23年11月の調査では38.3%と大幅に増加しました。では、歯がなくなる理由として挙げられるのが、歯周病が約42%、虫歯が約32%となっており、歯周病に関していうと、30歳を超えると約80%の方が、40歳以上になると約90%の方が歯周病で歯を失うといわれています。生涯現役でいるためには、できるだけ若いうちからの自宅での歯ブラシを含めたケアが重要だといえます。07月刊tlb_=R 7月号