ブックタイトルm04_201405150000_takanabe_k_h2605
- ページ
- 7/12
このページは m04_201405150000_takanabe_k_h2605 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m04_201405150000_takanabe_k_h2605 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m04_201405150000_takanabe_k_h2605
たかなべさんの家計簿町の予算をより身近に感じていただくために、一般会計予算を家計簿の形にして表してみました。金額は、高鍋町の予算額に「0.0015」を乗じたものです。収入の種類収入額割合前年度割合給料301万2,807円26. 5%28. 9%町税パート収入や不動産収入73万9,017円6. 5%6. 8%自主財源使用料・手数料・分担金・負担金貯金の取崩し41万9,553円3. 7%1.2%基金からの繰入金実家からの仕送り616万6,335円54. 3%54. 3%依存地方交付税・国県支出金等借入金(ローン)102万288円9. 0%8.8%財源町債合計1,135万8,000円100.0%100.0%支出の種類支出額割合前年度割合食費202万5,491円17.8%19.6%人件費医療費・教育費259万364円22. 8%23. 2%義務的経費扶助費ローン返済102万2,304円9. 0%10.4%公債費家の増改築費155万1,951円13. 7%7. 9%投資的経費普通建設事業費・災害復旧費光熱水費・生活用品など112万7,717円9. 9%11.6%物件費保険料・町内会費など142万1,484円12. 5%12.1%補助費等子どもへの仕送り146万6,951円13.0%13.8%繰出金親戚への援助7万2,422円0. 6%0. 7%その他経費投資・出資・貸付金家・車の修繕費6万8,208円0.6%0. 6%維持補修費貯金611円0.0%0.0%積立金臨時出費への備え1万500円0.1%0.1%予備費合計1,135万8,000円100.0%100.0%☆収入について割合的には、自分で得た収入(自主財源)が全体の36.7%で昨年より0.2ポイント減となり、実家からの仕送りやローン(依存財源)の割合が全体の3分の2に近づいています。給料などは若干増えたものの、実家からの仕送りが約59万円増えたことと、支出の増加のために貯金を取り崩し、ローンを組んだことが主な要因となっています。景気の先行きは不透明であり、実家は多額の借金を繰り返して援助しているようで、不安が残ります。☆支出についてローン返済は昨年に引き続き削減できましたが、医療費・教育費は右肩上がりで増加し、子どもへの仕送りも増加している状況です。さらに家の増改築も必要となり、なかなか貯金に回すお金を捻出することができません。光熱水費や生活用品に使う分を切り詰めてはいますが、これからも医療費・教育費といった経費は年ノマ増加していくので、きちんと節約して、計画的に使っていく必要があります。☆貯金について平成25年度末の基金(町の貯金)残高は35億3,340万円で、たかなぺさんの家計簿に置き換えると530万100円になります。財政健全化への取り組みもあり、昨年度末から56万4,300円(3億了、620万円)貯金が増え、年収(予算額)の半分に近づいてきました。それでも、ご近所さん(近隣市町村)と比ぺると少ない方なので、もう少し頑張りたいところです。☆借金について平成25年度末の町債(町の借金)残高は68億4,544万了千円で、たかなぺさんの家計簿に置き換えると1,026万8,171円になり、昨年度末から22万4,310円(1億4,954万円)増えました。国民健康保険後期高齢者医療下水道事業介護保険介護保険介護認定審査員会一ツ瀬川雑用水管理事業29億1,855万8千円4億6,932万円3億8,117万3千円17億4, 999万4千円1,048万円1,700万6千円対前年度比△1.4%5.7%△2. 4%4. 5%△7. 8%0.0%水道事業[収益的]収入支出[資本的]収入支出4億6,963万4千円4億3,951万2千円8,500万2千円3億4, 389万2千円対前年度比10. 6%△1.2%△15. 0%△8. 5%特別会計の総額(水道事業を除いた5会計)は55億4,653万1千円で、前年度に比べ4,752万円(0.9%)の増額となりました。後期高齢者医療、介護保険の各会計の伸びから、高齢化に伴う医療、介護費の増加が見て取れます。