ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m03_201308010000_saito_k_h2508

『保険税は国保の貴重な財源です』◆みんなで支えあう国保制度と大切な財源である医療費と保険税の推移平成25年平成24年平成23年108,941109,195106,203保険税の納付にご理解とご協力をお願いします。321,380314,165307,548めていただく保険税総額とな金などを差し引いた額が、納費などから国や県からの補助その年度に予測される医療の制度です。て、医療費に充てる助け合い皆さんが保険税を出し合っるよう加入者(被保険者)のは、安心して医療を受けられ国民健康保険(以下「国保」)1人当たりの保険税額297,866平成22年106,3150 100,000 200,000 300,000 400,0001人当たりの医療費(※)1人当たり保険税額※医療費のH24、H25は推計値左の表になります。の保険税と医療費の推移は、人当たりの保険税円年に度なとりほまぼし同た額。の1約人当10万た9り千24少によって、平成は、25年平度成の1援金の増大や国保加入者の減見込みですが、後期高齢者支医療費総額は若干減少するります。率などは下の表の通りです。慮する結果となりました。税育て世代の中間所得者層に配割」の負担割合が減少し、子調整を図ることにより「所得産割」「均等割」「平等割」でいました。今回の改正では「資「所得割」の税率で調整してによる保険税の上昇を、主に近年は、医療費などの増大ます。の合計が年間の保険税となりされる「平等割」があり、そ「均等割」、世帯に応じて算定加入者数に応じて算定されるる「資産割」、世帯内の国保地・家屋)に応じて算定され「所得割」、固定資産税(土収入額に応じて算定されるそして、それぞれに前年のれています。る上期「高介65歳齢護未者分満支」の援の方金3全分つ員」でが、構負成担40歳さす以齢者医療制度を支援する「後担などの「医療分」、後期高保険税は、国保の医療費負その改正内容保険税の決まり方と●保険税額の推移所得割資産割均等割平等割※1人額※世帯額保険税総額※1人額※世帯額■医療分H237.98%12.00%19,500円19,500円58,867円113,368円H249.75%12.00%19,500円19,500円58,404円111,620円H23H24H25106,203円109,195円108,941円189,800円193,153円189,248円■後期高齢者支援金分H25H23H24H257.05%3.53%5.06%3.73%20.00%4.00%4.00%5.00%22,000円7,600円7,600円7,800円22,000円7,400円7,400円7,500円57,764円21,933円23,723円22,181円109,206円42,238円45,338円41,936円■介護分H232.40%1.21%7,300円6,500円25,403円34,194円H243.74%1.21%7,300円6,500円27,068円36,195円H253.22%5.00%9,000円7,000円28,996円38,106円※1人額:1人当たり平均税額、世帯額:1世帯当たり平均税額注)40~64歳までの国保加入者がいない世帯では、1人当たりで29千円、世帯当たりで38千円少なくなります。広報さいとAugust 2013 04