ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m03_201308010000_saito_k_h2508

どのような人権問題があるのでしょうか?○男女の人権とドメスティック・バイオレンス(DV)男女の平等は法の下では確立していますが、地域・家庭・職場などで「男性だから」「女性だから」などと、男女の役割を固定的にとらえる意識が根強く残っています。男性と女性が互いの人権を尊重し、性別に関わらずその個性と能力を十分に発揮できる社会の実現は、現在の日本の大きな課題ともなっています。また、近年、配偶者や恋人など極めて親しい間柄にある人からの暴力「ドメスティック・バイオレンス(DV)」の相談・認知件数が全国的に増加しています。暴力は身体的・精神的・性的・経済的・社会的暴力や、子どもを利用した暴力なども含まれます。配偶者暴力防止法の施行により、被害者を保護し支援する体制が整備されてきています。被害を受けている、また、身近な人が被害を受けているようであれば、警察署や相談機関などに相談しましょう。○子どもをめぐる人権問題1児童虐待:児童虐待とは、身体的・性的・心理的虐待、ネグレクト(保護者としての監護を著しく怠ること)があり、家庭内などの密室で行われていることが多いため、発見が難しい場合があります。異変に気付いたときは「他人の子だから」と思わず、迷わず関係機関へ通告しましょう。2いじめ:いじめは、子どもの人権に関わる重要な問題であり、人間として決して許されない行為です。また、直接いじめに関わっていなくても、見て見ぬふりをすることも、いじめの加害者であるということを忘れてはなりません。その他の体罰、ひきこもり、不登校など子どもをめぐる人権問題は、周囲の目に付きにくいところで発生していたり、身近に大人の相談者がいない場合もあります。そういったときのために、国の「こどもの人権110番」(通話無料)など、相談受付を行っている機関があります。一人で悩まず、まずは誰かに相談をしてみましょう。○高齢者・障がい者に対する人権問題高齢化が急速に進む中、高齢者への身体的・精神的な虐待や、判断能力の不十分な方に対する詐欺商法などが社会的な問題になっています。障がいのある人は、物理的、制度的、文化・情報面、意識上などのさまざまな壁によ広報さいとAugust 2013 02みんなで築こう人権の世紀みんなで築こう人権の世紀?考えよう相手の気持ち育てよう思いやりの心??考えよう相手の気持ち育てよう思いやりの心?人権とは、誰もが生まれながらに持っている人として生きるための権利であり、私たちにとって身近でとても大切なものです。しかし、人権に関わる問題は依然として存在しています。一体なぜでしょう。8月は「人権啓発強調月間」です。夏休みや帰省などで、いろいろな人との出会いがあるこの機会に、人権の大切さについて少し考えてみませんか。