ブックタイトルm02_201404010000_miyazaki_k_h_o2604

ページ
4/14

このページは m02_201404010000_miyazaki_k_h_o2604 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m02_201404010000_miyazaki_k_h_o2604

お知らせ催し・講座募集子育て健康・福祉相談報情ひろば高岡交流プラザ前期講座講座名楽しく1描こう水彩画はつらつ2プラザ3B体操プラザ3陶芸教室登山を4楽しむ日時5/8~7/10の毎週木曜日(全10回)9:30~11:305/8~7/10の毎週木曜日(全10回)19:00~21:005/9~7/11の毎週金曜日(全10回)19:00~21:005/10~7/5の隔週土曜日(全5回)9:00~14:00頃体にやさし5/12~7/14の毎週月5い健康運動曜日(全10回)教室14:00~16:00はつらつ6健康体操楽しい7マジック5/14~7/16の毎週水曜日(全10回)14:00~16:005/15~7/17の毎週木曜日(全10回)14:00~16:00楽しく歌お5/21~7/23の毎週水8う~いい歌、曜日(全10回)いい心~10:00~12:00インターネッ5/31~8/2の毎週土9トを楽しも曜日(全10回)う9:30~11:307/27掌・8/17掌■対市親内子在で住作またはる10(全2在回勤)の人簡単木工13:00~15:00定員講座内容水彩絵の具で静物15人や人物、絵手紙などを書く30人15人20人20人20人20人20人18人道具を使い、音楽に合わせて楽しく健康づくり土に触ったことがある人もない人も楽しめる陶芸県内の山に登って知識や技術を実践で学ぶ有酸素運動を中心とした、無理なくできる運動教室やさしい運動やマッサージなどで健康寿命を延ばす身近なものを使って、楽しくマジックを覚える歌に込められた物語を感じて楽しく歌ってリフレッシュ安心な活用法を学んでインターネットを楽しむ親子で楽しく工作親子できる木工の作品10組づくり■所高岡交流プラザ(高岡町浦之名4365-4)■料2600円31回800円7600円91回100円、テキスト代1,785円101回500円■申■問電話またはファクスで、4月20日掌までに高岡交流プラザ(緯82‐4111、■F82‐1655)へ。多いときは抽選。オープンガーデン市民見学会市内で花を美しく飾っている家や施設などを紹介する「オープンガーデン市民見学会」を毎年2回実施しています。今回は春の見学会を開催します。■期5月2日晶、午前9時~午後4時■対■定市内在住の人、40人■料500円(昼食は各自持参)■申往復はがき(1枚につき2人)に住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、4月25日(金・必着)までにNPO法人オープンガーデンサン・フラワー宮崎(〒880‐0051、江平西1‐5‐11‐105)へ。多いときは抽選。■問同法人代表新名さん(緯29‐2670)または景観課(緯21‐1817)花のまちづくりコンクール市では「太陽と緑と大地のガーデンシティーみやざき」を目指して、毎年、花のまちづくりコンクールを実施しています。■対市内在住の人、市内にある団体。自薦・他薦は問いません。部門個人企業学校一般の部アプローチの部肢今年度新設したアプローチの部に応募してみませんか内容道路沿いの塀、生け垣や庭、バルコニー、テラス、窓、壁、農用地などの場所での個人の取り組み個人住宅の前庭や生垣、アプローチ部分などで、道路など公共の場所から見える部分に限った場所での個人の取り組み事業所の事業主や従業員などによる、レストラン、喫茶店、商店、オフィスビル、工場などの商工業施設における花と緑の取り組み学校や幼稚園などの教育関係における花と緑の取り組みボランティア団体や自治会などによる、街路・道路、地域公園、集合住宅周辺など地域内の活動や、病院や駅な活動ど公共性の高い施設における取り組み受付期間4月21日捷~6月20日(金・必着)審査結果部門ごとに賞を決定し、10月に表彰予定■申■問景観課(市役所第二庁舎7階)、総合支所、地域センターなどに置いてある応募用紙に、過去1年以内の写真を添付して、直接、郵送またはEメールで、景観課(〒880-8505、住所不要、緯21‐1817、■メ30keikan@city.m iyazaki.miyazaki.jp)へ。応募用紙は市ホームページからダウンロードすることもできます。遊・学・感※この欄は、広告です。掲載されている広告の内容などの問い合わせは、直接広告主へお願いします。6