ブックタイトルm02_201404010000_miyazaki_k_h_o2604
- ページ
- 3/14
このページは m02_201404010000_miyazaki_k_h_o2604 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m02_201404010000_miyazaki_k_h_o2604 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m02_201404010000_miyazaki_k_h_o2604
お知らせ催し・講座募集子育て健康・福祉相談報情ひろばはかりの定期検査を受けましょう商店や事業所で取引や証明に使用する「はかり」は、法律で2年に1回の定期検査が義務付けられています。今年の定期検査は、大淀川以北の地域(高岡町域を除く)が対象です。なお、はかりの所在場所で実施する定期検査は、別途実施します。検査時間午前9時30分~正午、午後1時~午後3時日程5/19捷5/20昇5/22昭5/23晶5/26捷5/27昇・28昌5/29昭・30晶6/2捷・3昇6/5昭・6晶7/22昇・23昌■問生活安全課緯21-1751場所佐土原総合文化センター西部地区農村環境改善センター大宮中学校小戸小学校宮崎中央公園(文化の森)駐車場車庫宮崎中学校宮崎小学校住吉地域センター宮崎公立大学市計量検査所国民年金保険料額とお得な受け取り方法◆平成26年度の国民年金保険料が決まりました20歳から60歳になるまでの第1号被保険者(自営業者・無職の人・学生など)が納める平成26年度の国民年金保険料は、月額15,250円です。◆付加年金を上乗せして年金を受け取ることができます毎月の国民年金保険料に付加保険料(申し込みの月から月額400円)を加算して納めると、老齢基礎年金に付加年金が上乗せされて受け取ることができます。ただし、国民年金基金に加入中の人は、付加保険料を納めることはできません。(例)5年間(60月)納付した場合納付額=月額400円×60月=24,000円1年あたりの受給額=200円×60月=12,000円※受給期間が2年を超えると、受給額が納付した付加保険料総額を上回り、大変お得です。■申付加保険料の納付を希望する人は、年金手帳を持参して、国保年金課(市役所第二庁舎1階)または総合支所、地域センターへ。■問国保年金課(緯21‐1753)または宮崎年金事務所(緯52‐2111)宮崎市指定ごみ袋を交付します■対平成26年度の市県民税が非課税で、次の1~3のいずれかに該当する世帯(清武町域在住世帯は除く)1平成23年4月2日以降に生まれた乳幼児がいる2在宅で、特別障がい者手当、障がい児福祉手当、福祉手当のいずれかを受給している人がいる3在宅で、介護保険制度の要介護4または5の認定を受けている人がいる※交付対象となった日により、交付枚数が異なります。申請書配布場所環境業務課、市役所本庁舎玄関案内、障がい福祉課、介護保険課、子ども課、総合支所、地域センター、地域事務所、市民サービスコーナー■申■問申請書に必要事項を書いて、直接または郵送で、環境業務課(市役所第二庁舎4階、〒880‐8505、住所不要、緯21‐1762)へ。資源物の集団回収に取り組みませんか資源物の集団回収とは、自治会や子ども会などの市民団体が、家庭から出る資源物を定期的に回収し、回収業者に引き渡すリサイクル活動のことです。市に団体登録をして集団回収を実施すると、回収業者が買い取り、さらに市から回収量に応じて報償金を交付します。対象団体自治会、子ども会、PTA、高齢者団体、婦人会などの市民団体※傷害保険への団体加入が必要です。対象品目古紙類(新聞、雑誌、段ボール、紙パックなど)、古布類、缶類(アルミ缶、スチール缶)、瓶類(緑色・茶色の一升瓶やビール瓶など、繰り返し使用できるもの)報償金1州当たり4円■申■問実施前に、環境業務課に「資源物集団回収団体登録申込書」を提出する必要があります。提出時に、市に登録している回収業者を紹介しますので、その中から業者を選んでください。詳しい手続き方法などは、環境業務課(緯21-1762)へ。遊・学・感※この欄は、広告です。掲載されている広告の内容などの問い合わせは、直接広告主へお願いします。4