ブックタイトルm02_201402070000_miyazaki_c_seseragi_h2602

ページ
5/8

このページは m02_201402070000_miyazaki_c_seseragi_h2602 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m02_201402070000_miyazaki_c_seseragi_h2602

完了しております。つきましては、下水道整備が完了している旧宮崎市域において公共汚水桝設置要網を改訂しましたので、ご理解とご協力をお願いします。(旧)公道に面した宅地を分筆後、公共桝のない方の宅地の所有者がそれまでの所有者と異なる場合は公費で公共汚水桝を設置します。(新)下水道の供用開始日以降に分筆された土地に、新たに建物を建築する場合は、原則として自費で公共汚水桝を設置していただくことになります。○今回の公共汚水桝設置要綱の改訂に伴い、H26年4月1日以降の申請分から、新しい要綱が適用されることになります。また、今回の改定は、下水道の整備が完了している旧宮崎市域が対象となります。佐土原町・田野町・高岡町・清武町につきましては、各町域ごとに町域全体の整備完了後、一定の周知期間を経過してさらの適用を予定しています。その際は、改めてご案内いたしますのでよろしくお願いいたします。ご不明な点等ございましたら上下水道局下水道整備課までご相談ください。防油枡の清掃を自分でやってみよう防油桝を1?3ケ月に1回程度、蓋を開けて油かすが溜まっているか確認します。防油桝の蓋が開きにくいときは、ドライバー等を使って開けます。防油桝は台所の近くにあるよ!防油桝内に油かすが溜まっていたら、古新聞・網しゃくし等を用意します。防油桝1~5の順で、定期的に清掃しようね!用意した網しゃくしで油さすを取り除いて古新聞にのせます。取り除いた油かすは、古新聞に包んだまま指定袋に入れて『燃やせるゴミの日』に出します。蓋の閉め忘れにご注意ください。宅内の下水管は、ほとんどの場合防油桝を清掃することで維持管理ができるんだ!