ブックタイトルm02_201401060000_miyazakisi_k_o_h2601
- ページ
- 10/24
このページは m02_201401060000_miyazakisi_k_o_h2601 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m02_201401060000_miyazakisi_k_o_h2601 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m02_201401060000_miyazakisi_k_o_h2601
遊ゆう・学がく・かん感情報公共施設の催しPublicFacilitiesEventInformationお知らせ2月の休館日・休園日◎宮崎市立図書館は、4日昇・12日昌~28日晶(蔵書点検とシステム更新に伴い、長期間臨時休館となります。ご注意ください)。開館時間一般閲覧室…9:00~19:00(日曜日・祝日は17:00まで)、子ども図書館…9:00~17:00◎フローランテ宮崎は、4日昇・12日昌・18日昇・25日昇◎宮崎市佐土原歴史資料館、大淀川学習館は、毎週月曜日◎生目の杜遊古館、宮崎科学技術館は、3日捷・10日捷・12日昌・17日捷・24日捷催し・講座募集子育て健康・福祉相談遊・学・感◇ラボ・ミヤザキ国際交流パネル展■期1月15日(水)~1月27日(月)◇きらり展(県立みなみのかぜ支援学校作品展)■期1月29日(水)~2月10日(月)◇コロンボ日本人学校展■期2月2日(日)~4月26日(土)◇花と緑の講座講座名12行事名図書館教養講座■定各20人10宮崎市立図書館〒880-0930花山手東3-25-3緯52-7100■F52-7158開館時間は上記参照日時2/8松10:00~12:00フローランテ宮崎〒880-0836山崎町浜山414-16緯23-1510■F23-1530開園時間9:00~17:00日時バラの育て1/26掌方(冬~春)10:00~12:00早春の花で2/8松ラブリーな10:00~12:00寄せ植え内容演題「源氏物語」より~忘れ得ぬ女の物語~講師竹中敏朗さん■申電話またはファクスで、前日までに同館へ。土曜シアター日曜映画会レコードコンサート11/18松21/25松32/1松42/8松13:30~14:30【大人向け】1/19掌、2/2掌13:30~14:30【子ども向け】1/26掌、2/9掌13:30~14:302/11(火・祝日)13:30~15:30■申当日直接会場へ。13読み聞かせ2エプロンシアター、パネルシアター4大型絵本などの読み聞かせ1/19「その街のこども」2/2「ライラの冒険」1/26「雪渡り」「リトルモンスター」2/9「かさこじぞう」「クオレ物語」「ミッキーマウスとプルート」ブルース特集(黒人音楽のルーツ、ブルースを聴く)内容30人定員各100人各60人60人こだちせい木立性バラ、ツルバラのせん剪てい定、ツルの巻き付け方、鉢の植え替え、庭植えの移植などを学ぶNPO法人オープンガーデンサン・フラワー宮崎の会員を講師に迎え、バレンタインデーのプレゼントにもなるかわいらしい寄せ植えを作る■料2は2,500円(材料費)■申電話で、1は1月20日(月)2は2月1日(土)までに同園へ。多いときは抽選。◇フラワーリボンガーデン夢花館アトリウムガーデンでは、花色が豊富なシクラメンやリーガーベゴニア、ポインセチアなど約40品種300株を帯状に植栽しています。目にも鮮やかな花壇をお楽しみください。■期1月27日(月)まで◇洋ランの無料講習会内容日照環境や水やりの仕方、肥料の与え方、花が終わった後の植え替え、夏越しの方法を学ぶ■期2月の土・日曜日、祝日、午前10時~午前11時30分、午後1時30分~午後3時30分(うち30分程度)宮崎市佐土原歴史資料館〒880-0301佐土原町上田島8202-1緯74-1518■F74-4655開館時間9:00~16:30◇企画展ひな人形展■期2月8日(土)~3月16日(日)■所商家資料館(旧阪本家。佐土原町上田島1601-2)◇染めと織り(全3回)123講座名草木染め織おきり機作り作品作り生目の杜遊古館〒880-2101大字跡江4058-1緯47 -8001■F47-8202開館時間9:00~16:30日時2/9掌9:30~14:002/23掌9:30~15:003/9掌9:30~15:00内容布製作の歴史を学び、毛糸の染色を体験する弥生時代から伝わる織り機げんしばたこしばた「原始機(腰機)」を製作する自作の織り機と染色した毛糸を使って、マフラーを製作する■対■定小学5年生~一般、15人■持弁当、飲み物(1は汚れてもいい服装、ゴム手袋も)■申電話で、1月28日(火)までに同館へ。多いときは抽選。◇アンギン台コースター作りアンギン編みは、縄文時代から引き継がれている編み布を織る技術です。講座では、自分でアンギン台(織り機)を製作した後、糸を織ってコースターを作ります。■期2月16日(日)、午前10時~午後3時■対■定小学5年生~一般、15人■持弁当、飲み物■申電話で、2月7日(金)までに同館へ。多いときは抽選。