ブックタイトルm02_201301120058_miyazakisi_k_h2501

ページ
3/24

このページは m02_201301120058_miyazakisi_k_h2501 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

m02_201301120058_miyazakisi_k_h2501

宮崎には魅力がいっぱい2013年は「宮崎らしさ」で魅力あるまちづくり宮崎は、古事記や日本書紀に描かれた、神話ゆかりの地。記紀編さん1300年という好機を生かし、神話のふるさと宮崎の魅力を県内外に発信していきます。〉宮崎神宮大祭「神武さま」宮崎の秋の風物詩である「神武さま」を盛り上げるため、弓にき続き「神々のパレード」を実施するほか、神話にまつわるさまざまなイベントを行います。芦神話・観光ガイドボランティアみそぎ池や江田神社、青島などで、神話や観光情報などを学んだガイドが、県内外の観光客に宮崎の魅力を分かりやすく伝えています。レ観光アプリスマートフォン(多機能携帯電話)用のアプリケーション「神☆コレ」を開発。神話ゆかりの場所など県内60か所で、観光情報や神様キャラクターを取得できます。ア四季折々の花をはじめ、ブ-ゲンビレアやフェニックスなど温暖な気候ならではの植物も楽しめる本市。一年中花に親しめる仕掛けづくりを行っていきます。日照時間や快晴日数が全国トップクラスの本市は、農林水産物も豊富。素材そのものの販売はもちろん、新たな加工品を生み出す6次産業化も進めています。〉宮崎市版・365日誕生花昨年9月に、市内で生産・流通・自生する花や山野草の中から、投票により、誕生花として1年全ての日の花を決定。今後は、誕生花に親しんでもらうため、カレンダー作成や花壇づくりなどを行います。〉農商工連携で進める6次産業化農林漁業や商工・観光業、行政など16団体によるネッペソクトワーク組織「みやPEC推進機構」。構成団体で連携し、生産・加工・販売が全て宮崎市内で完結できる、宮崎市版6次産業化に取り組んでいます。ゆ花回遊エリアづくりに年中、市内の各所で花や緑を楽しむことができる場所の整備を行一ていきます。また、新たな観光スポットとして、その魅力を生かすため、花の見どころをまとめた「花回遊マップ」を作成します。レ新たな商品開発や消費拡大本市発祥の日向夏を使用したオリジナルカクテルやソフトクリームを開発し、日向夏の知名度向上と消費拡大を図っています。また、日本書紀にちなんだ甘酒、発泡日本酒などの商品開発も進めています。スポ-ツ合宿や大会は、本市観光の重要な柱。恵まれた環境と充実した施設などを活用してさらに誘致を図り、スポ-ツランドみやざきを推進していきます。レ医療面での支援体制各種スポーツ大会にスポーツドクターや看護師などを派遣。けがの予防や応急処置のほか、スポーツや健康に関する指導などを行います。芦施設の充実清武総合運動公園に第二野球場を新設するほか、既存施設の改修などを行います。キャンプ誘致や市民のスポーツ振興につながるものと期待されます。ゆ合宿や大会などの誘致に流のプレーを身近に楽しめるほか、観光客などの増加に伴う経済効果も。2月には、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)日本代表合宿が行われます。