ブックタイトルm01_20121126194513_comfort43
- ページ
- 12/20
このページは m01_20121126194513_comfort43 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは m01_20121126194513_comfort43 の電子ブックに掲載されている12ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
m01_20121126194513_comfort43
度実施事業のうち、計画の各実施計画に掲げる平成33の主要事業を23年第3次計画に位置付けている基本評価の対象○県民に対する説明責任の向上○職員の資質向上的・効率的な事業運営○プロセス・成果重視による効果な推進図1評価システムのPDCAサイクル123456Do(実施)基本計画名参加と協働によるまちづくりの推進Check(評価)Plan(企画立案)生活圏域を基礎とした地域福祉の推進地域のセーフティネットと福祉サービスの質の向上良質な福祉サービスを提供する基盤づくり豊かで活力ある長寿社会づくり宮崎県社会福祉協議会の経営基盤の強化Action(企画への反映)○第3次計画・中間見直しの着実評価の目的ください。様の理解が深まるものと考えています。いては、本会ホームページを御参照とによって、本会に対する県民の皆シート・評価基準に関する詳細につ1参照)。また、結果を公表することおりとなりますが、各事業の評価映させることを目的としています(図評価事業・結果等の概要は下表の事業評価結果の一覧や事業の企画立案、実施に活用、反評価結果の概要評価を行い、その結果を今後の施策実施23年)度及にび第主3要次な計事画業のに中つ間い見て直自しらをげる実施計画(中間年にあたる平成評価システムは、第3次計画に掲毎年度、事業評価を実施しています。おいて、評価システムを導入してから、画(以下「第3次計画」という。)に第3次宮崎県社本会では、平協成経21営年基3盤月強に化策推定進し計た、実施計画名(施策名)事業名評価結果1福祉教育・ボランティア学習の推進福祉教育推進事業A宮崎県ボランティア基金拠点整備事業B2ボランティア・市民活動の推進ボランティア広報啓発事業B3地域福祉推進のための財源の確保1地域福祉推進体制の構築2市町村社会福祉協議会への支援1高齢者、障がい者等の権利擁護の推進2福祉サービスに対する苦情解決の推進3福祉サービス評価活動等の推進4生活福祉資金貸付事業の推進5高齢者総合支援事業の推進1社会福祉法人等の経営支援市町村社会福祉協議会支援事業日常生活自立支援事業宮崎県福祉サービス運営適正化委員会事業地域密着型サービス外部評価事業生活福祉資金貸付事業総合相談事業介護等普及啓発事業高齢者支援事業福祉施設経営指導事業福祉人材無料職業紹介事業BBABBBBABB2福祉人材の確保福祉人材広報啓発事業B福祉・介護人材マッチング支援事業B3福祉人材の育成と資質の向上4社会福祉従事者の福利厚生の充実民間社会福祉施設等従事職員共済事業A宮崎ねんりんピック交流大会開催事業A1高齢者の生きがい・健康づくりの推進生きいき健康・スポーツ教室事業人材育成事業BA1組織基盤の強化2財政基盤の強化社会福祉予算確保対策活動事業収益事業BB施しました。A~Eの5段階による自己評価を実活用と反映についての協議を行い、含め、本年度事業・次年度事業へのて、評価シートを作成し、課題等を4必要性、緊急性、妥当性等に関し2財源・費用、3活動・成果の指標、対象事業ごとに、1目的・計画、評価の方法対象としました。-評価システムPDCAサイクルの運-用平成23年度事業評価結果の詳細は、宮崎県社会福祉協議会ホームページ<http://www.mkensha.or.jp/>で御覧になれます。事業評価を実施【総務企画課】TEL:0985-22-3145 FAX:0985-27-900312