ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 99/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている99ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている99ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
部第2皿年表鍋高5・17一月より関東で天然痘流行、この年全国患者数三万三七七九人、死亡八、四〇九人(総合年表)7・22堤長発、児湯郡長就任(児湯郡誌)8・20萩原汎愛、知事(五代)就任(県年表)10・15西南戦争戦死者の招魂社、水谷坂より舞鶴神社境内に移す(郷友会報)10・25県会議員補欠選挙当選者、津野常(郷友会報)12・31総人口四、一〇八万九、九四〇人(九三年、東京コー三万五、〇二九人・大阪七五万三、三七五人)(総合年表)このとし高鍋学術研究会設立(郷友会報)このとし陸軍省陸地測量部、五万分の一地形図作製のための測高鍋・上江両村農業組合結成(児湯郡誌)量を開始(総合年表)高鍋小学校「高鍋上江組合立高鍋小学校」となり持田・清水・市の山・永谷の各小学校も加入(東小沿革誌)明治二六年一八九三2・?谷坂墓地に平林忠恕墓碑建つ(高鍋町文化財)2・10「在廷ノ臣僚及帝国議会ノ各員二告ダ」の詔書(軍備拡張のため、内廷費毎年三〇万円ずつ六年間下付、同期間中は文武官俸給の一割を納付させて製艦費補助にあてることを命ずる)(総合年表)3・1下町の郵便取扱所にて電信事務開始(郵便局資料)4・?高鍋村に高鍋製糖株式会社設立、社長黒水長随、資本金三、五〇〇円(郷友会報)6・17千手文一郎、高鍋村長当選就任(県古公文書)。7*CO干ばっ(県年表)6・?高鍋小学校は高鍋尋常高等小学校と改称(東小沿革誌)7・10東京美術学校第一回卒業式(横山大観・関保之助・大村西崖・六角紫水ら一一人卒業)(総合年表)7・?御木本幸吉、半円真珠貝の養殖に成功(総合年表)8・12文部省、学校の祝日大祭日儀式に用いる歌詞・楽譜を選定して公示(君が代など八編)(総合年表)9・?高鍋授産場、規約を改正し高鍋製糸株式会社と改称(県八十年史)10・13?14暴風雨・洪水(県年表)10・31文官任用令・文官試験規則各公布(総合年表)H・15枢密院会議、条約改正始末書・改正条約案・議定書案を可決(総合年表)12・14児湯郡役所敷地(島田)決定(県古公文書)raq`