ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 94/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている94ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている94ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
部り乙第表年史町鍋高年号・西暦】町のあゆみ一月日一一般事項ひきいて王宮を占領(総合年表)このとし高鍋郷友親睦会学生寄宿寮「千鳥舎」(秋月種樹命名)東京に建つこのとし不景気と凶作で農民の生活苦深刻化、全国各地で負債(鈴木馬左也伝)返弁を中心とする農民騒擾二(七件に達する(総合年表)東京向ヶ丘貝塚より弥生式土器発見(総合年表)明治一八年一八八五一1・27ハワイ向け第一回官約移民九二七人横浜出発(総合年表)2・?尾崎紅葉・山田美妙・石橋思案ら発起人となり硯友社を結成(総合年表)4・?高鍋中学校に晩翠学舎を吸収、漢学部とする(晩翠学舎閉舎)(史友会報)4・18天津条約調印(総合年表)7・1大雨・洪水(県年表)9・?坪内逍遥「小説神髄」発行(総合年表)11・?この頃、勝海舟作の琵琶歌「南州追憶」(それ達人は大観す……)流行(総合年表)12・22太政官制を廃し、内閣総理大臣及び宮内・外務・内務・大蔵・陸軍・海軍・司法・文部・農商務・逓信の各大臣をおき、宮内以外の諸大臣で内閣を組織することを定める(内閣制度確立)(総合年表)内閣総理大臣伊藤博文以下の各大臣を任命、第一次伊藤内閣成立(総合年表)このとし糸繰女の賃金(日当)熊本で上三二銭・中一五銭・下七銭、長野で上二〇銭・中一八銭・下一〇銭、愛媛で上五銭・中四銭・下三銭(総合年表)明治一九年一八八六3・2帝国大学令を公布(東京大学を帝国大学に改組、法・文・理・医・工の各分科大学より成る)(総合年表)4・10高鍋中学校を高鍋学校と改称、児湯東部七箇村有志の出資による基本金の利息4・10師範学校令・小学校令・中学校令公布(総合年表)で運営する(史友会報)in..-H井上外相、各国公使と第一回条約改正会議、改正条約き?高鍋漓は唄睦会を高鍋郷友会と改称(郷友会報)案を提出(総合年表)5・19高鍋小林区署設置曽まる(高鍋営林署資料)5・?前年よりのJビフ再び蔓延、夏秋にかけて全国的に大流行、患者一五万五、九二三人、うち死亡一〇万八、90