ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

部りム第表年史町鍋高5・9宮崎県再置、宮崎・那珂・児湯・臼杵・諸県の五郡、諸県郡の内志布志・大5・9田辺輝実、初代宮崎県令就任(県年表)崎・松山を南諸県郡となし、鹿児島県所属、戸数七万八、九一五戸、人口三七万七、一五九人(県年表)7・30第一回県会議員選挙当選者、津野常(高鍋村)・黒水長鎧(高鍋村)・内野7・1宮崎県開庁(県年表)重厚(上江村)・岩下盛徳(上江村)(県政外史)7・c^官報、第一号を発行(総合年表)ふ‥二戸言言ジ)ニ雛言‰且罫言言⊃人参1el暴風雨(県年表)12・28徴兵令を改正、兵役年限を現役三年・予備四年・後備五年の計コー年に延長、現役志願制を創設このとし高鍋養蚕社解散(史友会報)(総合年表)砂糖きびの栽培増加、高鍋上江両村の製糖業三〇戸以上(信天記)明治一七年一八八四3・15地租条例制定(総合年表)4・?市の山分教場設立(市の山小沿革誌)久保田文一、持田村・平田村戸長就任(県古公文書)松尾亭一郎、上江村戸長就任(県古公文書)5・30県会議員選挙当選者、津野常・岩下盛徳・平林忠恕・内野重厚(県政外史)5・7区町村会法改正(会期・議員数・議案の発議・選挙・被選挙権など)(総合年表)戸長は府知事・県令が選任することを定める(総合年表)6・7高鍋授産場創設、頭取平林忠恕(平林忠恕墓碑銘)6・17橘橋しゅん工(一七年三月着工、県費にょり新架設)(県年表)7・8近藤千賀良、児湯郡長辞職(児湯郡誌)7・19黒水長鐙、児湯郡長就任(児湯郡誌)8・in石井十次、馬場原教育会設立(石井十次日誌)8・I各郡役所開庁(県年表)8・10?11暴風雨・洪水(県年表)8・16朝晩学校開校式(石井十次日誌)8・25暴風雨(県年表)9・23加波山事件(総合年表)10・?村井正統、上江村外一村戸長就任(県古公文書)10・28会計年度を改正(明治一九年以降毎年四月一日より起算)(総合年表)10・31秩父事件(総合年表)12・4京城で親日派ク上アターおこる。竹添公使、日本軍を89