ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

{{年号・西暦町のあゆみ月日一一般事項10・12明治二三年に国会を開設する旨の詔書発せられる(総合年表)10・29自由党結党式(総合年表)このとし高鍋養蚕社、初めて座繰製糸器械運転(県八十年史)このとし書生節「書生書生と軽蔑するな、大臣参議はみな書生」流行(総合年表)明治一五年一八八二1・1全国人口三、六七〇万一一八人(東京九八万二、一四三人)(総合年表)`I・4軍人勅諭を発布(総合年表)3・3戸長配置区画を改正し高鍋町及び南高鍋村に一人、北高鍋村及び蚊口浦村にI3・3伊藤博文、憲法調査のため渡欧(総合年表)人を置く(稿本県史)4・6自由党総理板垣退助、遊説中岐阜で襲われ負傷(総合年表)4・16立憲改進党結党式を行い大隈重信を総理に決定(総合年表)6・3集会条例改正(太布)(地方長官に一年以内の演説禁止権・解社命令権、内務卿に一般的な結社集会禁止権を与え、政治結社の支社設置禁止などを追加)(総合年表)6・5嘉納治五郎、講道館創立(総合年表)6・27日本銀行条例を定める(総合年表)7・23京城で朝鮮兵反乱、日本公使館を襲撃(壬午事変)(総合年表)8・5戒厳令を定める(総合年表)9・13暴風雨(県災異誌)]11・16平田村の内、鴫野を持田村に編入(稿本県史)このとし初代琴弾の松枯死(高鍋町文化財)このとしラムネ愛用ひろがる(総合年表)明治一六年一八八三I・I宮崎測候所、気象観測をはじめる(県年表)3・1東京気象台、この日以降天気図を作成して毎日印刷配布(総合年表)4・16新聞紙条例改正、言論取締り強化される(総合年表)88