ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

部り乙第表年史町鍋高明治一三年一八八〇1・1上江村に上江社開業、社長堤巽、資本金一万二、二〇〇円(県年表・上江社株券)―・5県会議員数を定める。宮崎・那珂二郡に四人、諸県郡四人、児湯郡二人、臼杵郡三人(稿本県史)―・15県会凛泌選挙、児湯郡は竹原麻太郎・内野玄馬当選(県八十年史)1・29平原小薄の上江小学校新築上棟式(棟札)3・?高鍋養蚕社創立(平林忠恕墓碑銘)4・5集会条例を定める(総合年表)4・8区町村会法を定める(総合年表)4・20大淀川に橘橋かかる(記念碑・県年表)rD・?高鍋町に高鍋商社(貸金・紙・ろうそく・炭商)設立、資本金一、三八〇円、岫初めて県会を開く(稿本県史)(宮銀五十年史)6・?高鍋村に株式会社小丸社設立、社長秋月小牧、資本金七、九〇〇円6.1元老院に民法編纂局開局(総合年表)(郷友会報)7・17刑法・治罪法を定める(総合年表)8・3暴風雨・洪水(県年表)10・1111高鍋郵便取扱所(下町)にて郵便貯金取扱い開始(郵便局資料)‥1111・5官営工場払下概則を定める(総合年表)1]・10国会期成同盟第二回大会を東京で開催(総合年表)12・?米価高騰、七五年以降の最高を記録(東京石当たり最高コー円一一銭、大阪最高一〇円八〇銭)(総合年表)明治一四年一八八一1・14東京に再び警視庁をおく(総合年表)2・12県会議員数改定、諸県郡五人、那珂郡三人、宮崎郡一人、児湯郡二人、臼杵郡2・7パナマ運河建設工事開始(総合年表)A?薮hいサレ謹宍常・内野重厚当選(県八十年史)j副第二回内国勧業博覧会(総合年表)4・5大日本農会設立(総合年表)7・28宮崎・那珂・児湯の三郡に郡長一人を置き、郡役所を宮崎に置く(稿本県史)7・21北海道官有物払下げ決定(総合年表)8・15舞鶴城址に西南戦争記念碑建つ(碑文)8・21大暴風雨(県政外史)9・27暴風雨(県消防史)9・29高鍋村を分割し、北高鍋村・南高鍋村・蚊口浦村の三村とする(稿本県史)87