ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 90/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている90ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている90ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
部9心第宍皿年号・西暦一町のあゆみ一月日一一般事項7・22郡区町村編成法・府県会規則・地方税規則の三新法制定(総合年表)7・?金禄公債証書発行開始(八一年最終結果は被給与者三8・22晩翠学舎(田村義勝)創始(晩翠学舎日誌)一万三、〇〇〇人、公債額一億七、三〇〇万円、現金9・12暴風雨(晩翠学舎日誌)額七三万円余にのぼる)(総合年表)10・15高鍋に宮崎警察高鍋分署をおく、高鍋・都農・米良・美々津所轄(稿本県史)9。―(愛国社再興大会、大阪で開催(総合年表)このとし安井敬七郎、筆記用インキを創製、丸善を通じて売出す(丸善インキ)(総合年表)梅が枝節「梅が枝の、手水鉢……」流行(総合年表)全国の人力車一一万三、九二一台、荷車一一万五、六八〇台(総合年表)明治コー年一八七九1・25朝日新聞創刊(総合年表)2・17大小区画を廃し郡制区画を定める。児湯郡に郡長をおき高鍋に郡役所を置く(稿本県史)3・5児湯郡役所開庁、郡長横尾栗(県年表)3・14松山にコレラ発生、全国に蔓延(年末までに患者総数二八万二、六三七人、死亡一〇万五、七八四人)(総合年表)4・?高鍋郷友親睦会発足(郷友会報)4・4琉球藩を廃し沖縄県とする(総合年表)4・14京浜間鉄道で日本人機関士初めて乗務(総合年表)6・4東京招魂社を別格官幣社とし、靖国神社と改称(総合年表)7・1戸長事務扱所を戸長役場と称する(稿本県史)7・?高鍋保存株式会社設立、資本金九、〇二〇円(郷友会報)9・24旧明倫堂校舎に高鍋学校開校(晩翠学舎日誌)9・29「学制」を廃し「教育令」を定める。地方官の監督を緩め、民度に適合した教育の普及をめざす(総合年表)H・1第一回生糸・繭共進会、横浜で開場(総合年表)12・4旧小区の戸長役場を廃し戸長役場配置区画を定め、一役場に戸長一人用係筆生二名を置く、戸長は高鍋町二局鍋村・上江村に各一人、持田村平田村に一人を置く(稿本県史)このとしI官員にひげ流行(総合年表)″h)8