ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 87/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている87ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている87ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
部り4第表年史町鍋高一を左院に提出゛総合年表゛2・1江藤新平・島義勇ら佐賀士族の暴動(総合年表)2・?明六社発足、三月明六雑誌創刊(総合年表)3・18秋月種殷死去、五八歳(宮崎新報)4・4台湾出兵を命ずる(総合年表)4・10板垣退助ら高知に立志社を創立(総合年表)4・24県下小学校一九九校がはじめて文部省に正式に認められた(県年表)5・25城勇雄第四大区区長就任(県古公文書)6・15武藤東四郎第四大区区長就任(辞令)6・?西郷隆盛、鹿児島に私学校を設立(総合年表)6・?舞鶴神社を宮崎県庁認可(県宗教年表)7CSI暴風雨・洪水(県年表)7・9閣議、台湾問題につき、清国との開戦も辞せずと決定78心割暴風雨・洪水(県年表)(総合年表)8.り8暴風雨・洪水(県年表)8・18上江谷坂に戊辰の役殉難招魂碑建つ(碑文)yンジ?以来の高値を記録、石当たり八円二〇11・2読売新聞創刊(総合年表)1]・13台湾派遣軍隊撤退の勅令出る(総合年表)このとし石油ランプ急速に普及、行灯衰える(総合年表)明治八年一八七五1・8学齢を満六歳から一四歳までと定める(総合年表)1.?郵便役所をすべて郵便局と改称し、一?五等に区別、郵便為替事業を開始(総合年表)4・14元老院・大審院をおき、地方官会議を設け、漸次立憲政体を立てるとの詔書出る(総合年表)5・7樺太・千島交換条約および付属公文書をペテルブルグで調印(総合年表)6・1東京気象台設立、この日から毎日三回の観測を開始(総合年表)6・20地方官会議開院式(総合年表)6・28反政府運動取締りのため唐誘律・新聞紙条例を定める(総合年表)9・4黒水長惟第四大区区長就任(稿本県史)9・20朝鮮西南海岸に示威中の軍艦雲揚、江華島守兵と交戦9・15坂田稲太郎第四大区五小区戸長(持田村・平田村)就任(県古公文書)(江華島事件)(総合年表)83