ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

一部り乙第年号・西暦一一町のあゆみ一月日一一般事項一日に改める(総合年表)このとし一川田に上江小学校設立(日州教育会雑作)一一国立銀行条例公布(総合年表)明治六年一八七三1・15美々津・都城県を廃し宮崎県を置き、管内を一五大区八五小区とする1・10徴兵令を定める(総合年表)(太政官日誌・稿本県史)2・?藩校明倫堂廃止(鈴木馬左也伝)2・12宮崎県仮県庁を富高県庁に置く(稿本県史)2・15都城・飲肥・延岡に支庁を置く(稿本県史)宮崎県庁を宮崎郡上別府村に移す(稿本県史)2・24キリスト教禁制の高札を撤廃(総合年表)4・10学区改正により宮崎県は第五大学区に属する(明治史要)4・?高鍋上江小学校を七番小学区島田小学校と改称(東小沿革誌)5・16武藤東四郎第四大区区長就任(県古公文書)5・25神武天皇社を宮崎神社と改める(明治11年5月宮崎宮5・29宮崎県管内区画をコー大区に改定、第四大区第二小区高鍋村・高鍋町、第三小と改称ヽ明治18年4月官幣大社)(県年表)区上江村、第五小区持田村・平田村(稿本県史)6・17泥谷直義第四大区三小区戸長(上江村)就任(県古公文書)CD・0石高を廃止、反別に改正(総合年表)6・25集議院を廃止し、その事務を左院に移す(総合年表)7・?高鍋に互救会社開業(紙・ろうそく・穀物売買・貸付預金)(県年表)7’28地租改正条例を定めヽ地租改正施行規則゛地方官心得書を頒布(総合年表)8・?干ばっ、田に畑作をなす(県年表)9・3?4豪雨・洪水(県年表)910CO暴風雨輿水(県年表)10・14祝祭日を定め休暇とする(元始祭・新年宴会・孝明天皇祭・紀元節・神武天皇祭・神嘗祭・天長節・新嘗祭)(総合年表)10・24陸軍大将西郷隆盛、参議・近衛都督辞職(総合年表)このとし手塚力之進、井手奉行となり広谷用水路工事に着手(児湯郡誌)このとし書生節「書生書生と軽蔑するな……」流行、また俗曲小学区分定められる、第四番蚊口浦内新中町、第五番高鍋村、第七番上江村島「縁かいな」人気を集める(総合年表)田、第八番高鍋村宮越、第九番上江村、第一六番持田村(稿本県史)農民騒擾約五六件、とくに徴兵令反対の騒擾激発(総合年表)明治七年一八七四一一1・17副島・後藤・江藤・板垣ら八入、民選議院設立建白書り48