ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 85/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている85ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている85ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
一大高鍋町史年表第二部明治五年-昭和五六年(一八七二-一九八一)年号・西暦町のあゆみ一月日一般事項明治五年一八七二1・12福山健偉ヽ美々津県参事となる(美々津県史)1・29政府、初めて全国の戸籍調査実施(総人口三、一三一万八二五人、男べ六七九万六、一五八人、女べ六三一万四、六六七人)(総合年表)2・15土地永代売買の禁を解く(総合年表)2・21東京日日新聞創刊(総合年表)2・?この頃、福沢諭吉の「学問のすすめ」できる(総合年表)4・2武藤東四郎第四大区戸長就任(県古公文書)4・9庄屋・名主・年寄などの称を廃し、戸長(正・副)を4・14郡官四等里正の次に戸長・戸長助を置く(美々津県史)おく(総合年表)4・25僧侶に肉食・妻帯・蓄髪および法用以外での平服着用6・25暴風雨(史友会報)を許可(総合年表)6・?干ばつ(県災異誌)6・20美々津県庁富高へ移転(美々津県日記)7・1高鍋・上江間に郵便逓送を行う(県政外史)7・23管内郵便駅所を高鍋の外、高岡・佐土原・美々津・延岡・熊田に置く(美々津県史)CO・CO高鍋村・高鍋町・上江村・蚊口浦は宮崎県(第六大学区)の第二六番中学区に8・3学制を頒布(最初の近代的教育制度法令)全国を八大属する(日向国史・明治史要)学区に分かち、一大学区を三二中学区、一中学区を二8・12豪雨出水(県政外史)一〇小学区に分かつ(総合年表・日向国史)9・29農民三.000人、萩原練兵場へ集合(美々津県史)9・12新橋・横浜間鉄道開業式(日本最初の鉄道)(総合年表)10・1集合の農民夕方五時退散(宮崎県百姓一揆史料)10・2人身売買禁止・娼妓の年季奉公廃止(総合年表)10・3郡長以下の称呼を廃し、戸長、副戸長と改称(美々津県史)10・6農民代表数名、林大蔵少丞と談合、後日主謀者逮捕(新名五郎外一一名)(宮崎県百姓一揆史料)]11・9太陰暦を廃し、太陽暦を採用(明治5・12・3を明治6・1・―とする)(太政官日誌)11・15神武天皇即位の年をもって紀元とし、即位日一月二九日を祝日とすることを決定、73・10・14これを二月一1只)