ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

部―第宍皿年号・西暦一藩主一事項一月日一高鍋藩内事項及び参考事項4・5戸籍法を定める。行政区画の区設置、戸長・副戸長をおく(太政官日誌)5・10新貨条例を定める(新貨幣の呼称は円・銭・厘、一〇進一位法、旧貨幣の一両を一円とする日本最初の金本位制)(総合年表)5・14神社はすべて国家の宗祀たることを宣し、神官の世襲を廃し、神社の社格及び神官職制を定める(総合年表)7°14高鍋藩、高鍋県となる(那珂郡の内一八村、児湯郡の内一三村、臼杵郡の7・14天皇、在京五六藩知事を集め、廃藩置県の詔書を出内一村、諸県郡の内七村合計三九村)、戸数九、一一七戸人口四三、三す(三府三〇二県)(総合年表)三四人(日向国史・明治史要)廃藩置県により日向は延岡・高鍋・佐土原・飲肥・藩知事秋月種殷東京在住を命ぜられる(明治史要)人吉・鹿児島の六県に分かれる(県年表)高月の兵賦局廃藩置県により廃止(高鍋町文化財)8・9散髪・廃刀の自由を認める(総合年表)7・?10・?高鍋城内の五神社を合祀し舞鶴神社と称し、高鍋県社とする8・28猿多・非人の称を廃する(総合年表)(児湯郡神社明細帳)9゛7田畑勝手作を許可(総合年表)11・14美々津・都城二県を置く、旧高鍋県の管する児湯郡の内一三村、臼杵郡の10・3宗門人別帳゛寺請制度)廃止(総合年表)内一村、諸県郡の内七村は美々津県に所属、高鍋に出張所を置く「美々津10’8岩倉具視らを欧米各国に派遣(総合年表)県参事橋口兼三」(美々津県史)10・28府県官制を定める(府知事・県知事の設置)郡長・副郡長・里正を置く(美々津県史)(総合年表)11・?八坂神社、高鍋地方郷社となる(県宗教年表)11・13全国の県を改廃(?・11・22三府七二県)(総合年表)このとしフ」ちゃえ節」流行(総合年表)80