ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

部―第心町史鍋高8・CO8・108・17a^>i>-9・CT>9・25Q″一?10・1610二1710・23閏10・2212・712・15巧一・20このとし明治四年一八七一1・18高鍋御仮屋を仮南所舎(事務庁舎)とする(藩尾録)高鍋藩記録編集掛に奥村直五郎・綾部豹蔵任命(藩尾録)戊辰戦争功労加増、武藤東四郎外二八名(藩尾録)暴風雨・洪水(県政外史):’四藩会議のため大参事黒水鷲郎外三名延岡へ出張(藩尾録)9・10藩制改革を布告(職制・海陸軍費・公麻費・家禄な大坪格南郷長任命(藩尾録)どの大本を示す)(総合年表)藩治職制改革9・19政府・平民に苗字使用許可(太政官日誌)官員等級定則(等級別所属職務及び定員)制定官員等級別職務別任命者決定官禄並びに遠国出張支度金支給法制定旅費支給規定制定(藩尾録)池田年邦、谷坂の招魂場神主となる(県古公文書)評議人改選、団井中尾外一七名任命(藩尾録)高鍋にて高鍋・延岡・佐土原・朕肥四藩会議(練兵方法を定める)24・25日、朕肥にて合兵訓練(藩尾録・稿本県史)弾正台より藩制改革後の職制・諸役局規則・判任以上の名簿・社寺・農商の制法書の提出を命ぜられる(藩尾録)12・8神奈川県知事井関盛艮のすすめで、子安峻ら横浜毎秋月種樹、民部大丞兼寺院頭に任ぜられる(藩尾録)日新聞創刊(最初の日刊紙、洋紙活版一枚刷)東京詰巡渥兵隊三八名出発(藩尾録)(総合年表)版籍奉還後、人の私有(被官・士族使用卒)停止となる(藩尾録)このとし東京・大阪でトソビ(二重回し)が流行し始める戊辰戦争戦死者新潟招魂祭に高鍋藩代表(水町作十郎)参列(藩尾録)(総合年表)明倫堂校舎を利用し、島田小学を開校(史友会報)東京で手編のメリヤスのシャツーズボソ下が流行し愛宕神社社殿建立、愛宕山より現在地に遷座(高鍋町文化財)始める(総合年表)明倫堂教授名波大年帰阪願(明倫堂記録)I・5境内を除いて、社寺領を上地、かわって凛米を支給することを決定、その管轄を府藩県とする(総合年表)1・18プロシア王ウィルヘルム一世、ベルサイユ宮殿でドイツ皇帝に即位、ドイツ帝国成立(総合年表)―・24東京・京都・大阪間に郵便開始を定める(三地に郵便役所を開設し郵便切手を発売、73・6・27民間の飛脚便は禁止、民部省所管)(総合年表)2・15造幣寮開業式(大阪・大蔵省所管、英国より輸入の造幣機械により統一的な鋳貨を製作)(総合年表)79