ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

部―第高鍋町史年表年号・西暦一藩主一事項万旦高鍋藩内事項及び参考事項rl12・10学校造営のため士族一日加勢通達(藩尾録)このとし府県に小学校を設ける(日向国史)19一・26毎年正月の宗旨取調べ、明年より廃止(藩尾録)和泉要助、人力車を創案、完成(総合年表)明治三年一八七〇I・15小参事に財津十太郎・武藤東四郎・神代勝彦、公選小参事並びに福嶋院司1・ro大教宣布の詔(治教を明かにし惟神の大道を宣揚すに三好退蔵任命(藩尾録)べし)発布(総合年表)1・26中局を南北両科に分ける。南中局主宰水筑小一郎・団井誠助、北中局主宰財津十太郎・泥谷深造(藩尾録)1・29新貨幣鋳造につき各藩紙幣発行停止、現在までの発行数報告を通達(藩尾録)2・5殖民策として百姓希望者任用の通達、補助米八俵の外小屋掛馬代飯料等支給(藩尾録)2・6間引き禁止令、毎月五箇月の妊婦調査(藩尾録)出生児養育手当(卒族以下)庶人子供三人目米一俵、四人目より一俵上り、卒族は子供四人目より米一俵、五人目より一俵上り(一度限り)(藩尾録)2・8人名に国名・丞・亮・太夫・輔・助・進・記・允・兵衛・左右衛門・介等を用いることを禁止(藩尾録)2・13樺太開拓使をおく(総合年表)2・26福嶋院事務取扱い手続を改定(稿本県史)2・?大学規則・中・小学規則を定める(総合年表)4・2高鍋藩紙幣発行高調べ、銭札コー万七三〇貫文(藩尾録)4・7明倫堂新校舎完成、神事並びに開講(藩尾録)4・25百姓の分家、他領百姓の抱定数補助を定む、分宅は一郷四戸、補助米一戸五俵、抱百姓一郷二戸、補助米一戸八俵(藩尾録)5・11常備兵力政府へ報告(藩尾録)5・25政府禄制制定まで臨時処置として当秋より士族常禄一二石に一定すること5・28集議院開院、藩制を諮問(?9・10)(総合年表)等を定める(藩尾録)5・30大参事以下諸役任期三六箇月、但し公議人・公用人は四年詰、大小給事以下両京・大阪詰は一箇年(藩尾録)6・29明倫堂新校舎落成式(藩尾録)6・?前橋藩、スイス人ミュラーの指導の下に、イタリア7・3江戸市中取締りのため隊長外四八名出発(藩尾録)式器械製糸を開始(総合年表)7・13秋月種樹、大学大監、本官兼侍読を免ぜられる(明治史要)7・19フランス、プロシアに宣戦布告(普仏戦争始まる)7・22四藩打合せ、定期便規則制定(藩尾録)(総合年表)8・2太平寺、当住病死無住に付廃寺(藩尾録)8・4高鍋藩兵、東京府第二大区一の区取締りを命ぜられる(藩尾録)78