ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

部―第宍皿年号・西暦一藩主事項一月日一高鍋藩内事項及び参考事項明治一年(9・8改元)一八六八CQ・CO薩藩使者島津久光の布告文を種殷に呈す、藩主朝廷に忠誠を誓う1・3鳥羽・伏見戦(戊辰戦争)起こる(総合年表)(続々実録)―・7徳川慶喜追討令発布(続々実録)2・10種樹、藩主名代として着京参内(続々実録)水筑弦太郎病死(二五歳)(鈴木馬左也伝)薩藩徳田彦二に英式操練指導依頼(続々実録)2・15種樹、明治政府の参与となる(明治史要)2・23旧幕領穂北の管理を高鍋藩担当(続々実録)2・24京都乾門警備のため藩兵一小隊上京(続々実録)2・27種樹、内国事務局権輔を兼ねる(明治史要)2・28高鍋藩、徳川氏親征軍請書を明治政府へ提出(続々実録)3・12神仏混同を禁ずる(明治史要)3・19九州鎮ぎ総督(沢主水正)左記事項報告を通達3・14五箇条の誓文発布(総合年表)一、時勢に対する藩論の大勢二、隣接旧幕領支配の現状(続々実録)閏4・21官制改定、立法・行法・司法の三権を分掌閏4・21種樹、弁事となる(明治史要)(明治史要)5・25高鍋藩、彰義隊鎮定の出兵を命ぜられる(北征記)6・12米沢藩の動向を憂慮し、岩村虎雄・坂田潔を派遣(藩尾録)6・15種樹、明治天皇の侍読となる(明治史要)6・22高鍋藩戊辰の役へ参加、北越へ出発(北征記)7・23種樹、公議所議長兼任(続々実録)8・12江戸留守居役廃止、公務人(黒水鷲郎)を置く(続々実録)9・8明治と改元し、一世二几の制を定める(太政官日誌)8・26鈴木百助死去(七五歳)(鈴木馬左也伝)10・13江戸城を東幸の皇居とし東京城と改称゛総合年表゛9・19種樹、議事体裁取調掛任命(明治史要)10゛28新政府ヽ藩治職制を定めヽ各藩に執政’参政゛公議10・5鈴木来助、戊辰の役従軍中新潟野戦病院にて死去(二七歳)(北征記)人゛家知事をおく゜総合年表゛11・6天皇、東幸を記念して東京市民に酒二、九四〇樽を下賜(総合年表)n・13新政府、火刑・傑刑を廃止(総合年表)このとし「みやさんみやさん」の俗謡流行1111・22北越征討の武藤東四郎以下一〇九名凱旋(続々実録)(日本の歴史・年表)新聞・内外新報等創刊(総合年表)j明治二年一八六九1・25種樹、明治政府より判学事に任命(学制一〇〇年史)l・1-I観音崎灯台点火(煉瓦造・石油を使用、洋式灯台の76