ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

第1部高鍋町史年表年号・西暦天皇一日向国・(新納院)「一般事項天平神護称徳日向・大隅・薩摩三国、大風によって桑麻損尽して柵戸の調庸を免ずる仁杵(続紀)}神護景雲日向国宮崎郡の大伴人益、白亀を献上する(続紀)二年一七六八-宝亀二年光仁日向・大隅・薩摩及び壱岐・多か等の博士医師は八年遷替(続紀)七七一一宝亀六年日向・薩摩両国風雨(続紀)七七五一延暦四年桓武日向国百姓課役を忌避して大隅・薩摩両国に逃げ入る者が多い七八五(類聚三代格)延暦一〇年豊後・日向・大隅等飢饉、之を賑給する(続紀)七九一一-延暦一四年郷ごとに新しく倉院を設ける太政官符が出される。ただし近郷で接近する七九四年京都に都を移す(平安京)(日本史年表)七九五場合は二郷で一院をたてるよう追加令が出される(類聚三代格)この頃新納院成立か弘仁六年嵯峨日向には五〇〇人の兵士がいたが申請して軍毅一人を増して二人となった八一五(日本後紀・類聚三代格二弘仁心七万この頃日向国の正税公廊各一五万束、国分寺料は三万束であった(弘仁式)1承和四年仁明日向国内の「子湯郡都濃神」「妻神」「宮崎郡江田神」「諸県郡霧嶋岑神」八三七が官社に預かる(続後紀)一承和一〇年日向国の「元位高智保皇神」「元位都濃皇神」に従五位下が授けられる八四三(続後記)承和一四年日向国俘囚禄料稲一万七、六〇〇束が俘囚死尽、生存者が少なくなったの八四七で減省される(続後紀)―斉謬仏文徳この頃飲肥太郎秀綱財部を賜わるという(延陵世鑑)一i斉衡四年前日向守嗣岑王が詔使を殺したかどによって右京職に散禁される(類聚国一八五七史゜文徳実録゛4