ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 75/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている75ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている75ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
第1部高鍋町史年表6・20嘉永六年一八五三6・159・3<yi・009・2610・9安政一年(11・27改元)一八五四2・203.en6・15閏7・108・109・2411 ]・5い‥・7安政二一八五作e?6・227・13安政一八2455≒・12・27・in・296・10大風雨続本藩実録作成を学校教授、助教中へ命ずる一1・24一福嶋都井沖、異体船通航大雨1・28落子村百姓外五人、福嶋移住許可五箇年間倹約令6・ペリー浦賀に来航十日町大火、三三戸焼失7・ロシア使節プチャーチン長崎に来航家老隈江織部死去学校寄宿寮建設、寄宿寮係任命、山内純亮・横尾信太郎学校料三四人扶持となる10・将軍徳川家定(コエ代)隈江五郎左衛門、家老就任―・ペリー再来アメリカ船渡来に付不時便到来2・14都井岬沖異形船通航海防策、幕府より諮問3・日米和親条約調印鈴木百助、海岸防禦取調都合、一三日田村極人同都合下田奉行を再置拝借規定決まる吉田松陰、密出国を企て逮捕される大砲鋳造(二挺)8・日英和親条約調印大地震9・2細島入津の琉球船通航余震一五?六度12・?日露和親条約調印海岸防禦のため諸国の寺院の梵鐘(古来の名器・時の鐘以外)を銃砲に改1・10一向瀬村火災、一〇戸焼失鋳を通達心見沖へ唐船漂着山田容庵・荒川環に種痘実施許可1・15漂着唐船、美々津へ入港大風雨I・19漂着唐船、長崎へ護送のため美々津出船I・幕府、洋学所を設立19一・日蘭和親条約調印j公用紙は薄赤紙に改める農繁期(四?八月)諸士奉公人の操練中止城内出火の際の配備含まる坂田稲太郎へ長崎詰勝林太郎・下曽根次之助両人につき、砲術修業を命ずる種任死去71-一