ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

第―部高鍋町史年表1]・12]1・110・208・LO嘉永二年一八四九{/・97・279・18祥ず12・28 1 1・21 1 0・59・127・226・252・28弘化四年一八四七弘一化八2488267≒・2・189∴111り乙89弘化二一八四鉾5 2 422 2 72ra一江戸大火、高鍋藩江戸屋敷・田町蔵屋敷全焼1・12福嶋戸数山東一、〇〇六戸山西一、六三四戸桜田警衛免除(類焼により)3・21佐土原領富田観音川関立交渉江戸屋敷類焼にっき町浦津の相応の暮らし向きの者へ貸上げを命ずる6・22薩摩領百姓八〇人、福嶋へ逃散椿・櫨、藩直営となる8・26岩山駒追い法令制度の内一部改正留守詰、定府人員削減忌引規定含まる(両親二一日、祖父母一〇日等)3・9高城町丈吉外五名、孝行につき褒美献金者の賞賜法含まる公家馳走役城内家老屋敷焼失(四戸)江戸留守居役、年間予算法決まる大風雨公家馳走役入高、金四、四五七両余小丸河原にて砲術六、八日、武術・砲術上覧10・22高城郷北、相ヶ瀬川除完成(人足一、二八九人)剣術に突手を取り入れる中村権左衛門、家老就任一桜田警衛定目付を目代役と改める(秋月氏家譜)明倫堂、出精の者へ筆墨料を支給する閏4・4異国船、福嶋御崎沖停泊家老中村権左衛門死去5・11鴻池篤兵衛銀主となる(前年五〇〇両借入れ)幕府より海辺絵図作成を命ぜられる坂本坂上より平田大明神往還並木松植込み長峰門、暮六ッ錠下ろす69―--