ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 72/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている72ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている72ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
第1部宍皿’年号・西暦藩主一事項子旦高鍋藩内事項及び参考事項10・6揚札講奇数月年六回富興行、御仮屋にて行われる(御用掛町奉行初め七人、五箇年間)11・9種殷名代登城、日光霊屋等修復手伝いを命ぜられる。費用五、〇〇〇両19I・10家老三好岩記死去12・15高城郷赤木山三分の二焼失天保一四年一八四三2・22諸役方賄五箇年停止(日光修復幕府手伝いのため)3・10幕府手伝上納金三、八三六両4・16手塚力之進、家老就圧4・21五箇年間倹約令5・15小田彦左衛門、雇家老職6・CO諸士住居構造と畳を規制、浮世人以下男女の形付衣類禁止6・n大猪久保村下浜へ琉球船漂着、乗組員七名二四日鹿7・29-大風雨児島へ引渡す8・21種殷種任隠居、種殷家督8・14幕府より奢侈華美の戒め通達9・19諸士以下借上げ9・老中水野忠邦罷免閏9・13宮越火災、六戸焼失阿部正弘、老中となる閏9・20入穀許可閏9・22諸物価二割五分値下げ10・7種殷、初入封12・10旦局謙三、教授任命弘化一年(12・2改元)一八四四1・13几ノ下大火、二二戸焼失4・28下郡五箇村百姓騒動6・3桜田警衛in・in下郡騒動収まる8・1法令六八条を令し、綱紀振粛をはかる(法令抄)8.27平田郷降雪(田方一分、畠稲四分いたみ)8・28医学館開講(稽古所庭西)10・9医学館規則作成方、荻原成章以下三名に依嘱このとし総高六万三、六三四石五斗九升。総人数三万八、九五〇人男二万三七四人女一万八、五七六人牛馬一万一、九五三頭馬一万一、七Λ五頭牛一六八頭(高鍋分)68