ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

ac_nen_0001-3_takanabe

一高部I第年号・西暦一藩主一事項一月日一高鍋藩内事項及び参考事項12・27凶歳損毛のため江戸城門警衛免除となる了のとし一減米六、七七七石余天保七年一八三六―・21幕府、種殷に四月中出府を命ずる1・29倹約令存続につき広く意見を求める2・17藩営椿、製紙業者へ製紙委託となる2・18凶作により他領穀物小売を命ずる4・19常盤橋門警衛6・1六月?明年五月、家中知行借上げ7・2三好岩記、家老就任7・7大風雨7・15大風雨9・―福嶋浮世人、浮世勤認可8・28一俵三斗五升入となる(後年元の通り四斗入となる)福嶋の法外貸出し(倍返し)禁止10・10高鍋上横町火災、一四戸焼失9・17種賀死去19・24本年より天保一一年まで倹約令-天9八年一八三七2・u国絵図提出令達2・大塩平八郎、大坂に乱を起こす2・18種徳夫人死去3・24種殷婚姻3・8大塩平八郎の大坂騒動鎮圧にI〇人参加4・1国絵図を鹿児島へ持参(二七名護衛)8・7公家馳走役en.将軍徳川家慶(二一代)12・30高鍋藩用炭船、美々津港口にて破船このとし奥羽地方飢饉天保九年一八三八1・3嶋田門建替え、嶋田橋・蓑崎橋掛替え始まる2・30寺社領朱印改令達5・17江戸大手警衛5・25住宅普請の贅沢を戒める6・12大風雨7・17嶋田橋・蓑崎橋完成9・10田原半助、福寿講組立て10・7萩原稲荷東脇に駈馬馬場設置6{O