ブックタイトルac_nen_0001-3_takanabe
- ページ
- 65/230
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている65ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは ac_nen_0001-3_takanabe の電子ブックに掲載されている65ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
ac_nen_0001-3_takanabe
第I部一高文化コー年一八一五3ふ5・107・710・810二‐文化一三年一八一六1・154・105・116・128・t仕8・23文化一四年一八一七2・156・a>7・27・197・299・22文政一年(4・22改元)一八一八2・202・296・1512・1文政二年一八一九9・Hn・6地震御門跡馳走役入用金、囲籾を売却して調達4・「蘭学事始」(杉田玄白)成る大風雨国益策の意見具申方令達会所にて倹約調査始まる千手八太郎、教授退任小丸川筋空地へ猪植付け人別改書、幕府へ提出大雨道具小路古町火災、一一戸焼失種任、筑前守と改名大風雨10・?イギリス船琉球に来航広谷井手中止1・28総戸数一、六七五戸に酒代六〇文ずつ支給(大雨洪種殷誕生水にて役目多きにっき)大風雨山田主計、家老就任家老手塚源太夫隠居種任、福嶋巡見(10・7まで)12・23美々津崎田町大火、二九戸焼失家老隈江藤太夫隠居、大塚太一郎学校勤務任命原田五郎兵衛、家老就任大雨8・5大猪久保井手修復完成嶋田橋大破、仮橋出来る10・19込ノロ井手着工(人足二、九〇〇人)大手門外輪着工9・10菜種出来高八三石(領内総生産高)種茂死去、七七歳12・2六野村百歳老女に扶持、野別府・新納・諸県七〇歳以上の男子慰労6IIII